ホームキーワードAIプラクティショナー養成コース

キーワード

AIプラクティショナー養成コース

本コースでは、個人や組織の強みと価値を最大限に活かすAIの哲学・理論、メソドロジー(方法論)を体験的に理解し、AIを活用したレディネスやフォローも含めた変革プロセス全体をデザインし、実践する力を育みます。

AIプラクティショナー養成コース概要

アプリシエイティブ・インクワイアリー(Appreciative Inquiry:以下、AI)プラクティショナー養成コースは、組織変革の手法であり、哲学であるAIを今後展開していきたいと思う方にお勧めしたい実践コースです。
本コースでは、AIの背景にある哲学・理論、そしてメソドロジー(方法論)を体験的に理解していただき、AIを活用したレディネスやフォローも含めた変革プロセス全体をご自身でデザインし、現場で実践できるようにするものです。
サーティフィケイト(修了認定)された受講者に提供されるスライド等のデータをご自身で活用し、ファシリテーションできるようになります。

また、2カ月後に開催されるリフクレションセッションでは、お互いの実践や学びを共有し合い、継続的な学習を生み出します。加えて、プラクティショナー同士のネットワークにご参加いただき、相互交流を行っていきます。

本コースの背景・目的

アプリシエイティブ・インクワイアリー(Appreciative Inquiry:以下、AI)は、1987年にディビット・クーパーライダー氏とダイアナ・ウィットニー氏らによって提唱されました。
ヒューマンバリューでは、2004年からAIを組織変革に適応し、これまでに100を超える組織、数万人の方々がAIの場を体験し、変化を生み出しています。

また、AIプラクティショナー養成コースも2008年から始まり、修了したプラクティショナーの方々も150名を超え、クライアントや自組織へAIを適応しています。

VUCA Worldという言葉が象徴するように、社会環境の不確実性と曖昧性・複雑性が当たり前として認識され、未来は予測するものではなく、私たちが想像し、共創造していくものであるというマインドセットが、社会的な文脈となりつつあります。
一方で、不確実性に直面し、課題や問題へのフォーカスが強まり、人と組織のもつ可能性が閉ざされがちな組織も増えています。
とりわけコロナ禍からリモートワークが増え、対面によるコミュニケーションが減少することによって、身体的で集合的な経験学習の機会が減っています。
ポジティブ・アプローチとホールシステム・アプローチであるAI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)は、組織の構成員が集い、自分たちの中にある強みや可能性、実現したい未来像をあらためて結晶化する、まさに「共体験の場」であり、AIを適応したことで立ち上がる個人と組織の変化は、かつてないほどのものになっています。
たとえば、ある機械メーカーの部門全員によるAIセッションでは、個人と集団がメンバーの想像を超える変化を生み出し、あたかも過去などなかったかのような新たな「関係の質」「思考の質」「行動の質」を生成し続けています。
もちろん、それはAIセッションのみで生み出されたのではなく、部門の縮図となるメンバーで構成されたデザインチームとの協働によって生み出されたレディネスの形成やプロセスと場、さらにフォローがあってのことでした。

さらに、私たちがサポートさせていただいているクライアントの取り組みでは、超長期の「未来像」を描き、そこから「現実的達成状態」を描き、アクションを生成していくプロセスへと、AIアプローチを進化させています。
このアプローチが人々の内包されていた「主体性」「創造性」「情熱」を解放し、想像を超えるアクションを生成し、変革が継続的に生み出されています。

超長期の未来像から生み出される人々のコミットメント、創造的アクションの可能性を、ぜひ体験していただき、変革プロセスをファシリテーションする変革プラクティショナーとしての実践知を広げていただければと願っています。

プログラムイメージ

1日目

◆オープニング・セッション
 ・AIの背景/理論の概要
 ・ポジティブ心理学、社会構成主義
 ・AIの構造
◆AIセッションの実施(ファシリテーション)
 ・オープニング
 ・AIインタビュー
 ・インタビューの共有
 ・ポジティブコアを明らかにする(オブジェの作成)
 ・長期ビジョンの創造とシェアドビジョン
 ・「現実的達成状態」の創造
 ・アクションの生成方法
 ・クロージングセッション

◆AIの背景/理論の体験的概念化
 ・ポジティブ心理学、社会構成主義の本質的意味
 ・AIの構造
 ・AIの適用と効果・事例

2日目

◆AIの準備・プランニング
 ・デザインチームの作り方
 ・デザインチームの活動・レディネスの形成方法
 ・アファーマティブ・トピック(テーマ)の選定法
 ・インビテーションカード(招待状)のもたらすもの
 ・インタビューシートの作成法
 ・インタビューシートの事例紹介
◆AIの場づくり
 ・会場選定・レイアウト
 ・必要資材
◆参加者のオープネスを高めるフォローのあり方
 ・初期フォローのポイント
 ・継続と進化を生み出すフォロープロセス
◆クロージング・セッション

AIプラクティショナー養成コース過去参加者の内訳

AIプラクティショナー養成コースにこれまで参加くださった方たち(2008年〜2023年:152人)の内訳です。企業内プラクティショナーやコンサルタント、学校関係の方など、多様な方たちが学び合い、実践に向けた探究を行っています。

受講者の声

セッションの約1週間後に実施したフォローアンケートより一部引用(2023年)

1週間ほど経ったいま、共に取り組んだAIプラクティショナー養成コースを思い返してみてください。一言で言うとしたら、それは自分自身にとってどんな体験だったと言えるでしょうか? そう感じたきっかけや要因には、どんなことがありましたでしょうか。

AIプラクティショナー養成コースは私にとって、「意識の転換」でした。問題解決のソリューションにあふれている社会に対して、違和感を感じていました。しかし、自分も同じようなギャップアプローチを取りがちの傾向にあることに気づきました。そう感じたのは、AIのプログラムをチームで体験したときに感じた「湧き出るエネルギー感」は、忘れていたもので、未来を創るにはそのエネルギーから自然と立ち上がるものを大切にすることなんだと自分のあり方を再発見したからです。

一言で言うと、AIプラクティショナー養成コースは私にとって、深い海にダイブしたような感覚を得られた場でした。そう感じたきっかけや要因は、この体験自体や体験を通じて得たことの身体的なインパクトが大きかったためと、学びの奥深さや、取り組みの可能性の大きさをも感じることができたためです。改めて気が引き締まる思いと、まだまだこれからだ(やれることはたくさんある!)と、ワクワクがとまりません。

一言で言うと、AIプラクティショナー養成コースは私にとって、人と組織に関わることについて、重要なピースを受け取れる機会でした。そう感じたきっかけや要因は、数年、この領域を仕事として取り組んでくる中、不確実さに翻弄されたり、どのようにクライアントと関わるのがいいのか、迷い悩むことも多かったこと。常に焦点を合わせるべきことの大切な一つが、「ポジティブ=未来は創れるという確信」であり、そのことをクライアントとともに持てるように関わり続けること。そして、カウンターパート、そして組織全体の主体性を解放する。そのための関わり方として4Dサイクルを小さく大きく繰り返し回していくこと。指針、軸、補助線としての今回の学びは、自分にとってとても大きな収穫でした。先日の場を終えての最初の1週間、明確に、自分の変化と、クライアントとの相互作用・共創の質の高まりを感じます。

AIプラクティショナー養成コースに参加する前と後では、何か変化はありましたでしょうか? それは自分自身の内側の変化かもしれません。また、誰かの言葉を聴いたときの自分の感じ方の違いかもしれません。もしかしたら、自分の想いや大事にしていることに違いが生まれたかもしれませんし、具体的な自分自身の言動や人々とのかかわり合いかもしれません。ささいな変化でも結構ですので、教えていただけますでしょうか。

まず、友人とのコミュニケーションの頻度や質が変わりました。これまで、しばらく会っていない人に対して率先して連絡を取ったり、家族との会話が増えたりと仕事以外のことに意識を多く向けるようになりました。また、クライアントとのセッションにおいて、その場から立ち上がるものを言語化したり、メタファーで伝えたりと、ポジティブコアを感じとることがしやすくなりました。兼清さんの営業コーチングや医療系のファシリテータの話が印象に残っていて、プラクティショナーとしてのあり方の指針となっています。

別々の場所にいるけれど、各地で同じ思いの仲間がいる勇気のようなものを感じています。先日の健康経営のメンタルヘルス研修でも、人事担当者が何のためにやるのか、どんな世界を創りたいのかといった視点での話や、受講者のディスカッション・身体を使ったワークを多くした事で、場が活性化し、来年度のオファーも頂けました。ありがたいです。

かなりの変化を感じています。まず、明確にポジティブ度合いが上がりました。「未来は創れるという確信」を持った、エネルギーの高い感じ。自然な思考の向かう先が、不安やマイナスに向かって重くなることが5%くらいに減った気がするし、どんな状況であれ、ここからを起点に未来を創れるし、未来への意図と思考を深めた上で、実際に起きることはどんなことであれ願う未来に結びつけられるはずだと自然に思っていて、そのあり方が場やクライアントのエネルギーを高め可能性を開く役に立っていると感じます。
「習慣」についても大きなギフトで、「習慣の力」を買って自分の習慣をデザインするのがとても楽しく、自分に合っているようで、パフォーマンスの向上と、日々を充実して楽しめることにつながっています。
自分が思い浮かべることは、関わる人たちと未来づくりにきっと役立つ、と感じるペースも高まっていて、基本的なエネルギーが高い感じです。

すべてのプラクティショナー養成コースを見る