ホームキーワードワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース

キーワード

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース

本コースでは、組織開発の手法として幅広く使われるワールド・カフェを行うための方法やスキルを得るだけでなく、その背景にある原理や哲学を深掘することで、単に心地よい話し合いを超えた、「会話から価値を創発する知恵」を探求し、実践する力を高めます。

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース概要

ワールド・カフェは、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる「カフェ」のような空間からナレッジを創発する話し合いの方法です。1995年にアニータ・ブラウンやデイビッド・アイザックらによって生み出されました。

組織開発の手法の中でも、比較的短い時間で特別なスキルがなくてもオープンな対話を実現できることから、組織開発やコミュニティの創造から、ワークショップや日々のミーティングにいたるところまで、あらゆる場面で活用が進んでいます。

ワールド・カフェは、とてもシンプルで誰でも実践できる話し合いの方法ですが、単なる作業や手順として運営すると、うまくいきません。ワールド・カフェは、人々がお互いに尊重し合い、オープンに話をし、お互いに話を聴く空間を創ることが、原理としてあるからです。

そうした原理は、ちょっとした場づくりや提示の仕方、質問のあり方、ファシリテーターの心の姿勢に表れます。それらが参加メンバーに影響を与え、話し合いの相互作用や効果を左右するのです。

このコースでは、ワールド・カフェを実際に体験していただきながら、ワールド・カフェの基本となる考え方や実践方法について学び、原理に基づいた対話のデザインを行えるようにしていきます。特にホストのあり方や提示の仕方、場づくりの違いが、どのように参加者の姿勢や相互作用に影響を与えていくかも検討していきます。

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースでは、ワールド・カフェの基本となる考え方や実践方法について学びながら、原理に基づいた対話のデザインを行えるようにしていきます。

プログラムイメージ

◆ワールド・カフェの可能性
 ・どんな状態が生み出されるのか?
 ・参加した人の変化・生の声
 ・ワールド・カフェの適用と効果・事例

◆ワールド・カフェの方法論
 ・場のセッティング
 ・基本プロセス
 ・ファシリテーションの手順

◆ワールド・カフェで創発を生み出す要因
 ・ワールド・カフェの構造と場づくりの意味の探究
 →相互作用に違いを生み出す要因とは?
 ・7つの原理(ホスピタリティなど)の探究

◆ワールド・カフェの実体験
 ・ワールド・カフェを成功に導く「ファシリテーター(ホスト)のあり方」をワールド・カフェにて探究

◆適応の具体的な進め方
 ・ワールド・カフェの実践プランニング
 →目的の設定
 →参加者の招待
 →探究する質問の創造
 →ファシリテーション・場づくりの準備

◆ワールド・カフェの限界の理解
 ・ワールド・カフェでできること、できないこと、活用できる場面、できない場面を理解する

◆プラクティショナーのフォロープロセスの検討

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース過去参加者の内訳

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースにこれまで参加くださった方たち(2009年〜2023年:176人)の内訳です。企業内プラクティショナーやコンサルタント、学校関係の方など、多様な方たちが学び合い、実践に向けた探究を行っています。

受講者の声

セッションの約1週間後に実施したフォローアンケートより一部引用(2018年)

一週間ほど経ったいま、共に取り組んだワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースを思い返してみてください。一言で言うとしたら、それは自分自身にとってどんな体験だったと言えるでしょうか? そう感じたきっかけや要因には、どんなことがありましたでしょうか。

シンプルですが、ワールドカフェを芯から理解できました。
実際にやってみることもそうですが、準備から進行にかけて逐一意味を問われる流れになっており人の意見も聞くことができたので、多角的にワールドカフェを学べた気がしています。

プロセス自体は非常にシンプルであるからこそ、なぜ一つひとつのステップがそのようになっているのか意味を問うことに価値がある。それは、ワールドカフェのなかで織り成される一つひとつの会話にも同じことが言える。なぜなのか。AとBはどうつながるのか。つなげてみるとどんなことが起きるだろうか。自分とつなげるとどんな意味が見つかるだろうか。この思考・行動習慣をツールに落とせないか・・・

モヤモヤした体験でした。答えを知りたい、教えてほしい自分にとってやり方ではなくあり方を考えることが出来た貴重な体験でした。それはこの養成コースが答えを出さず自分で考え紙に書き出し話す、他者の話を聞くことでより考えを深める、ことを繰り返し、ワールドカフェの世界観を体験できる講座そのものだったからだと感じます。

いったいどんな学びがあるんだろうか?とワクワクするような体験でした。というのも、川口さんの穏やかな語り口や共に参加する姿勢から、また経験者である参加者の方々からコースに期待する思いを伺って、繰り返し経験する中にも必ずや何か新たな学びがある、という様が伝わってきたからです。

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースに参加する前と後では、何か変化はありましたでしょうか? それは自分自身の内側の変化かもしれません。また、誰かの言葉を聴いたときの自分の感じ方の違いかもしれません。もしかしたら、自分の想いや大事にしていることに違いが生まれたかもしれませんし、具体的な自分自身の言動や人々とのかかわり合いかもしれません。ささいな変化でも結構ですので、教えていただけますでしょうか。

大切なことは「信頼」であり「相互理解」であることと腹落ちしました。
皆さん、色々なバックグラウンドで意見がそれぞれあり、考え方や発想を知ることができた上、自分自身も他の誰かも他者の意見を咀嚼して理解しようとしてると感じました。具体的に考えて自身の言葉に置き換えている方もいらっしゃいました。

ボトムアップで結論を導き出すためだけの手段の1つと捉えていたのですが、認識が大きく変わりました。
全員が考え、発言することそのものが1つの大きな目的であり、それを促すためのあらゆる工夫が凝らされているものがワールドカフェだと今は認識しています。

自分が発言に加わることにより、主体性やコミットメントが生まれるということをどなたかがおっしゃっていたかと思うのですが、確かにそうだなと感じました。ワールドカフェでなくても、何かしらコミットメントを引き出したいときには、問いを上手に立てて、考えたくなるような導き方が必要で、かといって、強引で恣意的になりすぎないようにすることは、自分にとってチャレンジだと感じました。取り組み中です。

ありのままを大切にしたいという思いが強まりました。個人や組織の本来の姿、自然な様子をさらけ出してもらうためには、やはり安心感が大事であると改めて思いました。そのような場をどのように創り出していくか、考え続けていきたいです。

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースでのご自身の気づきや学んだこと、得られたことを、一過性のものとして終わらせないために、あなた自身が取り組んでいること、また取り組もうとしているプランやアイデアを教えてください。

学びをまとめ、チームメンバーへの周知をしようと思っています。
その他では実際にワールドカフェを継続的に実施することを通して、自身のワールドカフェプラクティショナーとしての経験を積んで行きます。

活用する文脈としては、学校教育や市民との対話を促す手段として上半期かけて取り組んでみたいと思います。また、自分自身のあり方として、対自分には、人の意見や様々な事象を結びつけ意味を見出す、自分との対話を続けていこうと思いますし、誰かと何かを生み出そうとしている場面においては、問いを一緒に見つけながら、実行することが楽しくなるような思考の深め方を模索してみます。

学んだことを意識して、さっそく先週金曜日にファシリテーションした場に活用してみた。参加者がより主体的なスタンスになったような気がする。

やり方ではなくあり方。場づくりの大切さ。ファシリテーターとして、というより一人の人として自分がどうありたいのか?ワールドカフェや会議、ミーティング時だけでなく自分が存在している場で自分自身がどうありたいのか?を常に意識する。

すべてのプラクティショナー養成コースを見る