イベント・セミナー

インテグリティ・オープンセミナーを2025年10月31日(金)に開催します

組織としてコンプライアンスを徹底しているのに、なぜ不祥事の発生が起きてしまうのか。いま、多くの企業が直面している課題です。本セミナーでは、その解決の鍵となる「インテグリティ(誠実性・高潔さ・倫理観に基づく行動)」に焦点を当て、組織文化として根づかせるための実践的アプローチをご紹介します。

■お申し込みはこちら

<インテグリティ・オープンセミナー>リアル会場(半蔵門)での参加お申し込み
<インテグリティ・オープンセミナー>オンライン(Zoom)での参加お申し込み

関連するキーワード

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 概  要
______________

企業の変化対応力を高める「インテグリティの組織文化づくり」

■開催日時:2025年10月31日 (金) 16:00~18:00

■開催方法:リアル/オンラインのハイブリッド開催
       リアル@ヒューマンバリュー半蔵門オフィス
       オンライン@Zoom
       ※Zoom参加の方は、ブレークアウトルームにて対話を行う時間があります

■参加費用:おひとり3,300円(税込)

■対象者:経営企画・法務&リスク管理・人事部門・事業部門のマネジメント層やご担当者、組織文化の変革に関心のある方など

※ 本セミナーは、自社内での実践を目指す内容となっています。他社へのサービス提供や個人での学習を目的とされる方の参加はご遠慮いただいております。

■セミナーで扱う内容:

□コンプライアンスの限界とインテグリティの必要性
─ なぜ「ルール遵守」だけでは不十分なのか?社会的文脈の変化と最新事例から考えます。

□インテグリティを高めることの本質
─ ガバナンス強化では解決できない組織課題。文化として根づかせるために必要な視点とは。

□インテグリティの組織文化のつくり方
─ ダイアログ(対話)、メンタルモデルの理解、システム改善を通じたアプローチ。 実践事例紹介
─ 大手メーカー、サービス業などでのマネジメント変革・評価制度改革の取り組み。

■ 参加することで得られること:

□インテグリティとコンプライアンスの違いを、わかりやすく理解できる

□自社にとっての「インテグリティ」の意味を考えるヒントが得られる

□具体的な事例と実践方法を学び、職場に持ち帰れる

□レピュテーションリスクを抑え、変化対応力を高めるための手がかりを得られる

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 スピーカー紹介
________________

 

長曽 崇 

株式会社ヒューマンバリュー 
代表取締役副社長

上智大学法学部卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。その後、ソニー株式会社、人材開発系ベンチャー企業を経て2006年にヒューマンバリューに入社し、現在に至る。

大手企業からベンチャー企業に至るまで、不確実な時代を生きるために、組織学習のプロセスコンサルテーションやファシリテーションを通じて、個人の内なる力を解放し、集合的な知性が創発するようなマネジメント・イノベーションを支援するプロジェクトに主に携わる。

クライアントとのプロジェクトを推進するにあたっては、これまで培ってきた営業、マーケティング、商品企画、ファイナンス、経営管理などの事業運営の機能的な側面と、その機能に影響を与える人や組織の心理、行動特性などの人的側面を統合しながら対応することを信条としている。その上で、クライアントが真に創り出したいアウトカム(結果・成果)や実現したい状態を踏まえ、直面する複雑性の高い問題を構造的に捉え、レバレッジを押さえながら、解決に向けた継続的な支援を行っている。

また、学習する組織の研究コミュニティを主催し、組織変革に携わる人々とのネットワークづくりや実践ナレッジ生成の支援を行うとともに、最近では、ニューロサイエンス(神経科学)、複雑系、自己組織化などに関する調査・研究を行っている。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 お問い合わせ先
________________


本セミナーについてご不明な点は、以下のメールアドレスにお問い合わせください
info@humanvalue.co.jp


※お申込み後、キャンセルをご希望の場合も上記メールアドレスまでご連絡ください。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。