問いから始まるチェンジ・マネジメント
〜パーソルキャリアはいかにHiPro Biz事業と組織を変革してきたのか〜

ヒューマンバリューでは創立40周年を機に、ご縁の深いクライアントのみなさまとの多様な変革の実践を「共創ストーリーズ」として発信し、これから変革に取り組む方々へのヒントをお届けしていきたいと考えています。

第1弾となる今回は、パーソルキャリア株式会社においてHiPro Biz事業をリードする統括部長の吉岡荘太さんと、変革を伴走してきたヒューマンバリューの長曽崇さんによる対談です。

本記事は、事業のビジョンを言葉だけで終わらせずに、いかに現実のものにしていくのかをめぐる営業組織の変革事例でもあります。そのプロセスには、パーパスと利益の二項対立をいかに超えるのか、そのためのチェンジ・マネジメントをどのように可能にするのかといった示唆や洞察が多く詰まっています。探求の旅路をぜひお楽しみください。

共創ストーリーズ#1
問いから始まるチェンジ・マネジメント
〜パーソルキャリアはいかにHiPro Biz事業と組織を変革してきたのか〜

関連するキーワード

1. 事業の輪郭 ― “はたらいて、笑おう。”を支える新しい人材活用

パーソルグループのビジョンは「はたらいて、笑おう。」人材サービスの中で、HiPro Bizは2011年に生まれた新規事業です(当時のサービス名は、i-common)。正社員採用だけで解けない人材不足に対し、ハイスキルなプロフェッショナル人材(副業・兼業・フリーランス)を、必要な時に必要な期間マッチングする人材活用サービスです。累計登録者数は2025年6月末時点で37,872名(※同社ホームページ掲載のデータより)。組織は200名規模にまで拡大してきました。

吉岡さんは2004年に新卒入社後、人材紹介事業やコンサルティング営業を経て、2016年にHiPro Biz事業部に参画しました。関西・中部・九州の立ち上げを経て、2021年に全国のサービスの責任者に就任しました。

2. 最もしんどかったとき ― 価値観が揃わない

順調に事業が拡大する一方、裏側で起きていたのは、マネジメント層の価値観が分散していたことでした。

「人材を提供すればいい」「新規開拓が大事」「既存のお客様の深耕こそが正義」「課題解決型に注力すべきではないか」「とにかく数字を上げることが大事」など、マネジメント陣においても価値観が揃わず、現場も一枚岩になれない状況でした。

またお客様からいただけるお仕事も比較的安価・短期のものが多く、裏を返すと、それはお客様にLTV(ライフタイムバリュー)を届けられていないということにも繋がります。HiPro Bizの存在意義が社内外でぼやけていました。

パーソルキャリア株式会社 タレントシェアリング事業部 HiPro Biz統括部 統括部長 吉岡 荘太氏

3. バリュープロポジションを定義 ― “人が介在する価値”とは何か

そこで吉岡さんたちは、HiPro Bizのバリュープロポジション(=顧客に提供する独自の価値)を定義します。

たどり着いたのは、「個別性× 複雑性」が高い課題にこそ、人が介在する必然が生まれる、というシンプルな軸でした。

4. バリュープロポジションが浸透しない ― 共創のきっかけ

マッチング志向からソリューション志向へ。自分たちが生み出す価値を定められた一方で、組織内の浸透は進まない時期が続きました。

株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役副社長 長曽 崇

5. チェンジ・マネジメント ― “内側から問いを立て続ける場”をデザインする

そうした背景から、吉岡さんたちの想いをもとに2022年からスタートしたのが、「戦略ストーリーデザイン」と名づけた、マネジメント層が集う定例ミーティングです。

このミーティングでは、バリュープロポジションを日常業務に定着させ、提供する体験価値を具体化すること、そして戦略策定力を高めることを目的に据えました。

戦略ストーリーデザインのプロセス

吉岡さんと長曽さんは、この場は研修ではなく、チェンジ・マネジメントを実現するための対話の場であったと振り返ります。

約20名が時にはリアルで集い、対話を重ねる

<Behind the Scene:戦略ストーリーデザイン・ミーティングのプロセス原理>

  • マネージャー/GM約20名がフラットに語る“平場”を定例化(オンライン/リアル)
  • 「いま自分たちはどこにいる?」「自分たちの行動はバリュープロポジションに沿っているか? なぜ進まないのか?」「介在価値とは何か?」など、本質問答を継続
  • ストーリーテリングでバリュープロポジションの意味づけを再構成
  • 共有ビジョン → 戦略マップ(バランススコアカード) → 各エリアの戦略・戦術へと“つなげる”設計
  • 実践と振り返りのループをつくり、「良質事例の分析(カスタマージャーニー)」を通じて“自分たちの型”を可視化

戦略ストーリーデザインのフレームワーク

6. 兆しから確信へ ― 案件の質や顧客のあり方が変わる

そして、対話が深まるほど戦略の焦点が明確になります。価値を対話に留めず、具体的な組織や戦略のデザインにつなげていきました。

  • エンタープライズ企業の上位役職者へのアプローチを主戦略に据える
  • 社内のインダストリー専門制を強化(約3領域 → 約20領域へ)
  • 称賛の仕組みを再設計(「バリューアップ賞」「グッドプロジェクト・アワード」など、受注ではなく価値創出を表彰)
  • バリュープロポジションを軸にMBO/評価・育成まで連動

潮目が変わったのは、お客様に対して、自分たちが実際に提供できた顧客体験を言語化して、共有し始めた時でした。

現場の迷いが減り、提案の視座が部門起点から全社起点へとシフトしていきました。人事テーマだけでなく、生産・DX・ESGまで全社課題の仮説を提示していく。お会いするお客様のレイヤーも部長→本部長→役員と変化していきました。

結果、案件テーマは営業支援・短期調査から、人事制度再設計、DX全体戦略、新規事業の“全体伴走”へとシフトしていくことに。

こうして生まれた価値や変化を継続させるべく、吉岡さんたちは、セールスイネーブルメント(※営業担当者がより効率的かつ効果的に「売れる」営業組織を構築するために、情報、ツール、コンテンツ、トレーニングを戦略的に提供・活用する取り組み)を推進するためのスキルマップやハンドブック、トレーニングを1年で構築するなど、その後もチャレンジを続けていきました。 そうした取り組みは外部からも評価され、Forbes Japanが主催するニュー・セールス・オブ・ザ・イヤー2025のセールスイネーブルメント賞を受賞しました。その他にもハイパフォーマーの離職率が顕著に低下するなど、働く人たちのエンゲージメントや働きがいにもつながっていったそうです。

7. 変革の要因 ― HiPro Bizの取り組みから学べること

このように数年をかけて、チェンジ・マネジメントや組織変革を実現してきたHiPro Biz事業部ですが、変革のジャーニーを歩んでこられた要因にはどんなことがあったのでしょうか。

対談からは、「トップがブレないこと」「変革のストレスから逃げないこと」「パーパスと利益を両立させること」「揺り戻しを乗り越えること」などのポイントが挙げられました。

8. 未来に向けて ― 日本の営業の市場価値を上げる

対談の最後には、吉岡さんにこれからのビジョンも語っていただきました。

終わりに

掲げられた言葉は、往々にして理想論で終わってしまう危うさを抱えています。

「理想よりも数字」と言うとき、私たちはシステムに縛られる囚人となってしまいます。

HiPro Bizの挑戦は、理想を現実に橋渡しするために必要なのは、問いと対話、そして何よりも実践だということを示してくれました。

こうした学びを社会に広げ、人が持つ価値の可能性をさらに解き放っていきたいと思います。

2025年8月20日 パーソルキャリア外苑前オフィスにて

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。