キーワード

プロセス・ガーデニング実践コース

本コースでは、人や組織の変化や成長を支える場づくり(プロセス・ガーデニング)の実践を学び、「場やプロセスに影響を与える振る舞い方」や、「場やプロセスをデザインし、創っていく力」を高めます。

プロセス・ガーデニング実践コース概要

学習や成長に大きな影響を与える「場」と「プロセス」

人々の学習・変化・成長に影響を与える要素の中でも、特に重要なものが「場」と「プロセス」です。
人々が学ぶ場や空間がどのような雰囲気をもっているのか、どのような空気が流れているかによって、人々の協働や共創といった相互作用、探求や学習の度合いが大きく変わります。

また、人や組織の学習や成長のプロセスをどのようにデザインするのかによっても、その後の変化の大きさや取り組みの継続の度合いは異なってきます。実現したい状態に向けて「場」と「プロセス」を育てていくには、プロセス全体を企画・運営・ファシリテーション・サポートをする人々がどのような姿勢でどのように関わるのかが非常に重要となります。
取り組みの内容以上に、「支援のあり方」が検討すべき重要なテーマであるとも言えるのです。

「場とプロセスのデザイン」の重要性の高まり

リモートワークの常態化や見通しの利かない状況において、物理的な距離を越え、人々の相互作用や協力や信頼を生み出す場やプロセスを育むことの意味、人々や組織の変化や成長をサポートすることの価値は、ますます高まっています。

企業・行政・NPO等における人材開発の取り組みは、講師やマネジメントによる一方的な講義や指導によるものから、参加者や関係者同士の話し合いや相互作用を通してから知識やアイデアや新しい取り組みの創発を目指す形にシフトしています。また、組織の活性化や変革を図る取り組みや話し合いにおいても、経営層やメンバーがオープンに話し合い探求する中で、新たなアクションや取り組みを生み出していく、相互作用の高い自律型・参加型の場づくりが一層大切になっています。

「場とプロセス」をサポートする「プロセス・ガーデニング」

「話し合いや学習の実現したい状態」をつくるためには、話し合いや場づくりの原則やポイントを押さえながら、事前準備からその場の雰囲気づくり、起きた場をホールドすることなど、多様な観点から「場」や「プロセス」をサポートしていく必要があります。

ヒューマンバリューでは、「場」や「プロセス」を、組織の変化や学び手の成長を生み出しやすい状態に創りあげていくことを「プロセス・ガーデニング」と呼んでいます。「学習や成長のプロセスを育む土壌を耕し、変化の芽を大きく育てていく」という意味が込められています。
一般的にこうした役割を担うのは、組織の中では研修の事務局を担当するような方であったり、コンサルティングファームやトレーニングファームではサポートスタッフのような方々です。最近では、ファシリテーションやマネジメントをされている方など、多様な役割の方がプロセス・ガーデニングを大切にされるようになってきています。

プロセス・ガーデニング実践コースの目的

こうした「場やプロセスに影響を与える振る舞い方」や、「場やプロセスをデザインし、創っていく力」を高めるコースが、プロセス・ガーデニング実践コースです。

ワークショップや研修の場を企画・運営している方、社内外での風土づくりや組織変革等のサポートをしている方、チームや組織のマネジメントをされている方など、人々や組織の変化をサポートする方に受講いただくことで、ご自身の大切にしている価値と場づくりのポイント・原則との繋がりを探求しながら、事前準備・雰囲気づくり・場のホールド・事後フォローなど、多様な観点からプロセスを捉え、ご自身の目的に合わせた取り組み方のイメージを再構築していただくことを目指します。

プロセス・ガーデニング実践コースの特徴=2カ月間の学習・実践

プロセス・ガーデニング実践コースは2カ月間(セッションは3日間)のプログラムです。
はじめの2日間では、情報提供や参加された皆さんとの学び合いや探求を元に、実践に向けた準備をします。
その後、はじめの2日間で行った準備を元に、それぞれの日々の仕事の中で2カ月間の実践を行います。
2ヶ月間の実践の間には、取り組みの中で生まれた気づきや疑問を対話を通して深めあい、お互いの実践を支え合う「グラウンディング」の機会を設けます。
3日目のリフレクションセッションでは、お互いの2カ月間の実践や気づきをあらためて共有し合い、ご自身の目的に合わせた「場」や「プロセス」への働きかけや支援のイメージを再構築していきます。

プログラムイメージ

1日目のテーマ

・「場」や「プロセス」とは何か、「場とプロセスを支援する」とはどういうことか、「プロセス・ガーデニングとは何か」を理解する
・プロセス・ガーデニングの実践探求①「自分がどうありたいか・何を大切にしたいか」を探求する

1日目の流れ

◆オープニング
 ・2日間の流れ、目的、ゴールの確認……など

◆プロセスガーデナーって何?
 ・私たちが支援できる機会や可能性をイメージする
 ・「場」とは何か、「プロセス」とは何か
 ・「場」と「プロセス」をサポートする「プロセス・ガーデニング」とは
 ……など

◆プロセス・ガーデニング実践探求①「自分自身のあり方」
 ・日々の中で何を大切にしてきたかを振り返る
 ・大切にしていきたい価値を確認する……など

◆1日目クロージング

2日目のテーマ

・プロセス・ガーデニング実践探究②「実現したい状態(ビジョン)」を探求する
・「場づくり」の考え方に基づいた、小さな工夫で大きな変化を起こすナレッジを理解する
・プロセス・ガーデニング実践探究③「場とプロセスへの働きかけ」を探求する
・今後の実践に向けた準備をする

2日目の流れ

◆オープニング
 ・目的、ゴールの再認識

◆プロセス・ガーデニングの実践探求②.「実現したい状態(ビジョン)」
 ・場やプロセスのサポートを通じて実現したい状態を考える 
・「実現したい状態」に向けて私たちができること(場づくりの原則、場づくりの可能性、事例)
 ・お互いの大切にする価値や経験から学び合う……など

◆・プロセス・ガーデニング実践探究③「場とプロセスへの働きかけ」
 ・場とプロセスへの働きかけのポイントを探求
 ・実現したい状態に向かうための場とプロセスへの働きかけを探求する……など

◆クロージング

リフレクション・セッションのテーマ

・2ヶ月間の実践の振り返り
・プロセス・ガーデニングの実践を探究する
・自分らしいプロセス・ガーデニングを探究する

リフレクション・セッションの流れ

◆オープニング
 ・目的、ゴールの再認識
 ・1日目、2日目の学びの振り返り

◆2ヶ月間の実践の振り返り
 ・ポジティブ・リフレクションによる振り返りと学び合い

◆プロセス・ガーデニングの実践探究
 ・プロセス・ガーデニング実践に向けた探究テーマの深堀り

◆自分らしいプロセス・ガーデニングの探究
 ・実現したい場に向けた働きかけの再検討と実践準備

◆クロージング

プロセス・ガーデニング実践コース過去参加者の内訳

プロセス・ガーデニング実践コースにこれまで参加くださった方たち(2008年〜2023年:178人)の内訳です。企業内プラクティショナーやコンサルタント、学校関係の方など、多様な方たちが学び合い、実践に向けた探究を行っています。

受講者の声

参加者のアンケートより引用(2023年)

組織を構成する要素、人のこころの動きを体系的に学べたと思います。
理想どおりに進まないことも多いと思いますが、まずは自分の行動変容のきっかけになると思いますので、何かを変えたいと悶々としている方に特にお勧めしたいです。

場づくり・プロセスづくりの奥深さを知ることができました。私にとっては、自己・他者・世界に対してより良い影響を持つ可能性が高まったと感じています。特に、自分自身の在り方に向き合うことが大事と認識しています。そして、自分自身と向き合うことには終わりがありません。そのため、一生ものの時間になったのではないかとも感じています。
同じようにプロセスガーデニングを実践する仲間に出会えたことは、心強い気持ちになれました。

2か月間での変化量は小さいかもしれませんが、今後大きな変化へと蓄積していきそうな角度変化を得た気がします。自分としては視野が広がり、その結果視線の中心もそちらの方向に少し向きが変わりました。もし周りで検討している人がいたら、以下3点をお伝えします。
・体験すると分かる
・学びの時間だけでも良いので、これまでの常識を忘れて没頭した方が良い
・怪しくない

一言で言うと・・・実在する異世界からのいざない
そう感じたきっかけや要因は・・・合理性(論理・理性・掌握、、、)が正義だったこれまでの世界とは明らかに異なる世界。でも皆さんとの会話の中で、空想ではないことを感じられました。

「技術的問題」と「適応課題」や、「計画的プロセス」「生成的プロセス」などを知り、自分の目の前の課題に対して意識的
にどれに当てはまるか?を考えながら行動できるようになりました。そうすることで、変なプレッシャーなどに悩まされることがなく、クリアな判断につながっています。

今の自分が置かれている状況について考え始めるきっかけになりました。とにかく黄身と白身の絵が印象的で、今のチームは相互作用できている関係にあるだろうかと考えていました。普段から、自チーム内でのコミュニケーションが多い人と少ない人と極端に分れていたことに対して悩んでいたためです。コミュニケーションを取らなければ何も始まらないことに気づきました。

すべてのプラクティショナー養成コースを見る