変革する力が未来を創る
いま、私たちは変革が常態化する時代を生きています。しかし、正解が見えない中で変革に挑むには、勇気が必要です。不安や恐れを抱えながらも、一歩を踏み出すにはどうすればよいのでしょうか。
ヒューマンバリューは創業以来、こうした変革のプロセスに向き合う人々と共に歩み続けてきました。その中で、私たちが大切にしてきたのは、変革を起こす力を持つ「学習する組織」を築くことです。
組織の一人ひとりが恐れを乗り越え、チャレンジから学び、未来を切り拓く力を組織として身につける。このサイトでは、ピーター・センゲらが提唱した「学習する組織」の考え方を進化させ、DX、サステナビリティ、アジャイル、人的資本経営など、現代の課題に合った適応の仕方を、理論や実践事例を交えながら、探っていきます。
変革力を高め、未来を共に創っていきましょう。
最新情報
-
経営にコミュニケーション・デザインを取り入れる<学習する組織ショート・コラム第8回>
「ビジョンや経営方針を自分ごとにしたい」というご相談が増えて…
-
フィードバック・シーカーを育む<学習する組織ショート・コラム第7回>
昨今、リーダーやマネジャーに求められる重要なスキルの1つとし…
-
書籍『会話からはじまるキャリア開発』の進化から見つめる、今日のキャリア開発 とは <ショート・コラム>
邦題『会話からはじまるキャリア開発』に込めた想い 先述の通り…
-
エンゲージメントは誰かが高めてくれるもの?<学習する組織ショート・コラム第6回>
働く人々のエンゲージメントへの関心がかつてないほど高まってい…
-
バランス・スコア・カードが再び脚光を浴びる理由と課題<学習する組織ショート・コラム第5回>
近年、戦略構築のフレームワークの1つとしてバランス・スコア・…
-
人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む:後編
学習や変化を育む「プロセス」への働きかけとは ―「研修開発」…
-
インクルージョンは「同化」とどう違うのか?<学習する組織ショート・コラム第4回>
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)に真剣に取…
-
経営者に今投げかけたい問いは?<学習する組織ショート・コラム第3回>
学習する組織を実現する上で、経営層の果たす役割は大きいと言え…
-
「静かな退職」から「静かな成長」へ<学習する組織ショート・コラム第2回>
昨年(2024年)は、日本においても「静かな退職(Quiet…
-
ビジョンは「浸透」させるもの?<学習する組織ショート・コラム第1回>
「社員にパーパスやビジョンを浸透させたい」といったご相談を受…
-
次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜
現代におけるシステム思考の必要性:パーパスと利益の二項対立を…