STORIES

対話から始まるキャリア開発 〜カルビーが取り組んだキャリア開発の探究の旅路〜

「キャリア開発」は、働く人々のエンゲージメントを高め、成長を促すうえで、多くの企業にとって重要なテーマとなっています。しかし、実際に自社でキャリア開発支援を進めようとした際、あるいは既存の施策を見直そうとする際に、「どこから着手すべきか」「どのように組織に根付かせるか」に悩む企業も少なくありません。 こうした課題に対するヒントを得るため、今回、カルビー株式会社人財戦略部で部長を務める流郷紀子さんに...

4名のワールド・カフェ実践者の物語〜意味を問い直す〜

ワールド・カフェの手法が誕生してから30年、その対話を通じた「つながり」の創出は、私たちの社会に大きな貢献を果たしてきました。しかし、今日、コロナ禍やDE&Iに対する反動など、多様な要因が社会に新たな分断を生み出す中、これまでのアプローチに新たな視点を加える時が来たのかもしれません。 本稿では、ヒューマンバリュー主催のワールド・カフェ・プラクティショナー養成コースに参加した4名の実践家たち...

組織活性化、組織改革

一人ひとりの個性を生かし合う、正解のないことに向き合う

〜Ocapiを活用しながらD&Iを事業・経営の両面で一貫して実践するストーリー〜

「個性を生かし合うチーム」と聞いて、あなたはどんなチームを思い浮かべますか? そして、このキーワード、「言うは易く行うは難し」ではないでしょうか。自分たちのチームはできていると思っても実は「チームの関係性」は目に見えるものではないので、認識を合わせるのも一苦労だったりします。そのような中で、全社的にOcapiを用いてダイバーシティ&インクルージョンの経営を行っているのが株式会社ココルポート。取り組...

組織活性化、組織改革

組織変革プラクティショナーズ・ストーリー 〜近咲子さんの物語〜

「自分たちがどうありたいか」という終わりのない問いに寄り添い続ける伴走者

「会社組織の状態があまり良くない」と思うと、「組織開発」の手法を用いて組織を変革する動きが出てきます。しかし、「組織変革は目的ではなくあくまで手段」と話すのがプロファシリテーターの近咲子さん。「自分たちがどうありたいか」から、そのプロセスや戦略について綿密に話し合うこと。それこそが組織自体をより良くするアクションにつながっていきます。外資系ヘルスケア企業に長年在籍して、多くの組織変革に立ち会い、ヒ...

組織活性化、組織改革

未来共創オープンラボ・ウィーク2020を振り返って

〜人と組織の未来を拓く問いへの挑戦〜

2020年12月、ヒューマンバリューでは、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク」を初の試みとして開催しました。これは、1週間にわたって計16セッションをオンラインで行うもので、ヒューマンバリューにとって初の試みでした。本レポートでは、このチャレンジに込めた私たちの想いや取り組みをナラティブに振り返ることで、人・組織づくりに携わる方に、この不確実な時代にい...