川口 大輔

取締役主任研究員

川口 大輔 Daisuke Kawaguchi

早稲田大学大学院理工学研究科(生体機械工学専攻)を修了。
外資系企業を経て、株式会社ヒューマンバリュー入社。「学習する組織」の思想をベースにした組織開発の支援やエンプロイー・エクスペリエンスの創造に取り組む。
特に近年は、企業・行政体にて全社的なマインドセットやカルチャーの変革、リーダーシップ開発や組織イノベーション、エンゲージメントの向上のプロジェクトに従事し、人・事業・社会の価値創造に貢献している。
システム思考、ポジティブ・アプローチ、パフォーマンス・マネジメントなど、幅広いテーマに関する調査・研究・実践を行いながら、HRや組織変革の国内外の動向に関して発信を行っている。

学生時代に、人工心臓弁のリサーチに励む傍ら、環境教育NPOのボランティア・スタッフを務める機会に恵まれました。特にミクロネシア・ヤップ島で暮らすプロジェクトへの参加では、生態系(システム)や文化(カルチャー)から得られる洞察に大きなインパクトを受け、それ以来、「豊かさとは何か」「人が学ぶとはどういうことか」といった問いが生涯の探求テーマとなっています。
ヒューマンバリューの仕事の中では、あらかじめ正解をもつことを手放し、クライアントが真に実現したい価値に寄り添い、変革の物語を紡ぎながら、共に成長・価値創造できることを信条にしています。

出版物

執筆記事・レポート

関連記事

関連するレポート

フィードバック・シーカーを育む<学習する組織ショート・コラム第7回>

2025.08.05

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

意味を紡ぎ続ける学び 〜AI時代の Collective Insights, Lifelong Learning〜
<ATD25レポートChapter3>

2025.07.17

   

AIとヒューマニティ、その間で見つめたもの
<ATD25レポートChapter1>

2025.07.17

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口大輔 5月に開催されたATD25。政治的な緊張と社会的不安が渦巻くアメリカの首都、ワシントンD.C.に世界中のL&D実務家たちが集った4日間。私たちは今年もまた、人の成長と学習を通じた探求の旅路に身を置きました。 振り返ってみると、昨年のテーマ「Recharge Your Soul」は、バーンアウトや孤立を背景に、私たちが自分自身とつな

心理的安全性を培い、学びに伴う“恐れ”に向き合う
<ATD25レポートChapter2>

2025.07.17

株式会社ヒューマンバリュー 研究員 市村絵里 組織変革の取り組みの70%は失敗に終わる。これは今年のATDのセッションの中でも挙げられていた数字で、変革に取り組む人々の間ではよく語られています。世界は変わり続けるので、組織変革の取り組み自体に終わりはなく、最終的な成功をどの時点で達成したと言えるのかという難しい問題はありますが、少なくとも、生み出したい人々の思考や行動の変化と、意図的な取り組みを

ATD25にみるタレント開発と学びの地平線

2025.07.17

2025年5月18日(日)〜21日(水)に、米国ワシントンD.C.のウォルターE.ワシントンコンベンションセンターにて、ATDインターナショナルカンファレンス&エキスポ(ATD25)が開催されました。 今年、ヒューマンバリューからは3名が現地に参加しました。それぞれが現地で何を感じ、どんな変化を読み取ったのか——。本レポートシリーズでは、3章に渡って、それぞれの視点から、いま世界のタレント開発が

エンゲージメントは誰かが高めてくれるもの?<学習する組織ショート・コラム第6回>

2025.06.19

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

GROW THE PIEトーク #1 アーカイブ配信

2025.01.14

ヒューマンバリューでは、書籍『GROW THE PIE』の発刊を契機に、「パーパスと利益を両立し、社会に価値を生み出し続ける経営・組織のあり方」を探求・発信しています。 本イベント「GROW THE PIEトーク」はその一環として始まったシリーズ。毎回ゲストを迎え、サステナビリティ、パーパス経営、組織変革などをテーマに、事例を交えたクロストークを展開していきます。

バランス・スコア・カードが再び脚光を浴びる理由と課題<学習する組織ショート・コラム第5回>

2025.05.20

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

ATD25事前レポート〜セッション概要から見るL&Dの探求の視点と今ATDに参加する意義〜

2025.04.25

ATD International Conference & EXPO(ATD-ICE)は、ATD(Association for Talent Development)が主催する、世界最大規模のタレント開発に関するカンファレンスです。2025年は、5月18日〜21日に米国ワシントンDCでの開催が予定されています。 本カンファレンスには、世界中の先進企業や教育機関、行政機関のリーダーたち

インクルージョンは「同化」とどう違うのか?<学習する組織ショート・コラム第4回>

2025.04.02

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

もっと見る