研究会の記録

これまでのLO研究会で取り組んだテーマ

関連するキーワード

第1期〜第5期

第1期:1996年11月~1997年4月(6会合)

・第1会合(1996.11.2)
新しいマネジメントの流れ / ラーニング・オーガニゼーションのガイダンス
・第2会合(1996.12.21)
システム思考 / ピーター・センゲ以前と以後のシステム思考の違いを討議する / 9つのシステム原型の紹介・拡張プロセス・平衡プロセス・遅れについて
・第3会合(1997.1.18)
自己マスタリー / クリエイティブ・テンションを保つ / 自己マスタリーとシステム思考 / 自己を見つめるワークの紹介
・第4会合(1997.2.22)
メンタルモデルの克服 / 抽象化という飛躍 / 左側に書かれた台詞 / 探求と主張のバランス / 支持する理論と使われている理論の違いへの直面
・第5会合(1997.3.8)
共有ビジョンの構築 / 外因的なビジョンと内因的なビジョン / 共有ビジョンの価値 / 指導理念と共有ビジョン
・第6会合(1997.4.19)
チーム学習 / 1人ひとりの管理職が優秀でも、集団ではIQ63になってしまうのはなぜか? / チームが学ばなければ、組織は学ぶことはできない / 対話の必要性 / 対話とディスカッションの違い / 防御慣例に対処する

第2期:1997年7月~1997年12月(6会合)

第1会合(1997.7.5)
第1回研究会の概要 / ラーニング・オーガニゼーションを実際の研修で展開してみて / 成功のコア理論 / ラーニング・オーガニゼーションの2つの流れ
第2会合(1997.8.23)
ラーニング・オーガニゼーションが求められる背景 / ラーニング・オーガニゼーションの定義、説明方法を考える / 企業においてラーニング ・オーガニゼーションを展開するプロセスを考える
第3会合(1997.9.27)
米国におけるシステムシンキング・コンファレンスの参加報告会 / 米国のラーニング・オーガニゼーション紹介セミナーの報告
第4会合(1997.10.25)
自己マスタリーの実践によって何が起きるのか / 個人のビジョンを描くためのエクササイズ / 組織のためのビジョンを描くエクササイズ
第5会合(1997.11.29)
ラーニング・オーガニゼーションを企業の中でどのように展開していくかを研究する / フォード、コカコーラの事例研究 / 一般企業への導入のあり方を検討する
第6会合(1997.12.20)
従来日本で行われてきた小集団活動、QC活動などとの違いを明らかにし、実際にラーニング・オーガニゼーションを展開する際の特徴、ポイントを検討する

第3期:1998年3月~1998年8月(6会合)

・第1会合(1998.3.28)
ラーニング・オーガニゼーションが求められる背景マップにより、ラーニング・オーガニゼーションの概要を整理する/ダイアログについて情報を提供する
・第2会合(1998.4.18)
コーチングとは / コーチングの海外文献紹介(ティモシー・ゴールウェイ、ケン・ブランチャード) / コーティングの事例紹介
・第3会合(1998.5.16)
ヒューマンダイナミックスとラーニング・オーガニゼーションの関係 / 5つのディシプリンとヒューマンダイナミックスについて情報提供
・第4会合(1998.6.20)
ASTDの概要報告 / ASTDのアンケート調査結果の「今後3年間の10大傾向予測」 / トレーニング・プログラムを評価する4つのレベル / ニーズアセスメント / パフォーマンスコンサルタントに求められるもの / トレーニングとビジネスのパフォーマンスを結びつける
・第5会合(1998.7.11)
モチベーションについての情報提供 / マネジメントの側面からの動機づけを明らかにする / 心理学的側面からの動機づけを明らかにする / セルフマネジメントの自己チェック
・第6会合(1998.8.22)
第5会合を踏まえ、引き続きモチベーションについてダイアログを行う / ’98システムシンキング・カンファレンスの紹介

第4期:1998年10月~1999年3月(6会合)

・第1会合(1998.10.24)
マネジメントの最新動向 / システム・シンキング・カンファレンスの報告
・第2会合(1998.11.28)
事例研究:AT&T、スイスポスト / 官僚的組織をラーニングオーガニゼーションに変革していくためのプロセスや阻害要因、プロセスの設計方法の研究
・第3会合(1998.12.12)
事例研究:インテル / ラーニング・オーガニゼーションの総合的アプローチ / 導入成功の要因を探る / ヒューマンダイナミクス / 継続的学習のモデル / スキルフルディスカッション
・第4会合(1999.1.23)
事例研究:シェル / システム思考 / シナリオプランニング / SoL のホームページ紹介
・第5会合(1999.2.13)
事例研究:クロロックス(P&G から分かれた洗剤の会社) / 戦略の展開とラーニング・オーガニゼーションの関係 / 組織のトランスフォーメーションを生み出す前提 / 社会的構成主義の紹介
・第6会合(1999.3.13)
ラーニング・オーガニゼーション導入のプロセスのモデル研究 / 研修体系からのアプローチ / 戦略づくりからのアプローチ / 最も関心のあるテーマからのアプローチ / ラーニング・オーガニゼーションのトランスフォーメーションは何のためにやるのか? / メンタルモデルを変えていく試み

第5期:1999年7月~1999年12月(6会合)

・第1会合(1999.7.31)
’99年4月19日~22日までロンドンで開催された「ナレッジ・マネジメント&組織学習カンファレンス」の報告 / ラーニング・オーガニゼーションについての再確認(5つのディシプリン)
・第2会合(1999.8.28)
パフォーマンス評価(ROI) / トレーニングとパフォーマンスを結びつけることについて
・第3会合(1999.9.18)
ダブルループ学習 / 書籍:『組織学習Ⅱ』より「ダブルループ学習」(クリス・アージリス、ドン・シェーン、書籍:『行動のための知識』より「学習を制限する防御慣例(クリス・アージリス)、書籍:『組織学習について』より「頭の良い人々に学習の仕方を教える」(クリス・アージリス)の紹介
・第4会合(1999.10.16)
’99年9月28日~30日までロンドンで開催された「’99コーチング&メンタリングカンファレンス」の報告 / コーチングについての考察
・第5会合(1999.11.20)
’99年11月1日~5日まで米国ジョージア州アトランタで開催された「’99システム・シンキングカンファレンス」の報告 / 組織診断(リチャード・バレット)
・第6会合(1999.1218)
書籍:『ダンス・オブ・チェンジ』(ピーター・センゲ)の紹介 / リーダーとは何か、リーダーとは誰か / 組織変革の維持を助長する3つの拡張循環プロセスと、それを阻もうとする10の課題

第6期〜第10期

第6期:2000年4月~2000年10月(6会合)

・第1会合(2000.4.15)
ダイアログのコンセプト / ダイアログを促進する4つの要素 / ダイアログを阻む2つの習慣 / ダイアログのプロセス(会話の『場』) / ディスカッションがダイアログになる3つの要素
・第2会合 (2000.5.13)
システム思考の振り返り / ダンス・オブ・チェンジで紹介されている3つの課題
・第3会合 (2000.6.10)
評価と測定(ダンス・オブ・チェンジ 第8章) / ASTD2000の報告
・第4会合 (2000.8.19)
「評価と測定」の続き/ 第9章「本当に信じている人々と信じていない人びと」
・第5会合 (2000.9.9)
ダンス・オブ・チェンジの第5章「意味がない」
・第6会合 (2000.10.14)
ダンス・オブ・チェンジの第4章「孤立無援(コーチングと支援)」

第7期:2001年3月~2001年9月(6会合)

・第1会合(2001.3.24)
コーチングをツールとした「変革プロセス」A社の事例紹介、ダンス・オブ・チェンジ「第10章 統轄(Governance)」
・第2会合(2001.4.21)
E-ラーニングについての情報提供 、E-ラーニングへの取り組みについての意見交換・第12章 Strategy and Purpose-戦略と目的
・第3会合(2001.5.26)
第6章 Walking the Talk-有言実行
・第4会合 (2001.6.23)
ASTD2001のトピックス、傾向などの共有
・第5会合 (2001.7.28)
第11章「拡散 Diffusion」
・第6会合 (2001.9.15)
第7章 Fear and Anxiety

第8期:2001年10月~2002年3月(6会合)

・第1会合(2001.10.20)
5つのディシプリンの振り返り、Online Learning 2001の参加報告
・第2会合 (2001.12.1)
5つのディシプリンの振り返りの続き
・第3会合 (2001.12.15)
5つのディシプリンの振り返りの続き
・第4会合(2002.1.26)
「コミュニティー」について
・第5会合予定 (2002.2.23)
「構成主義」
・第6会合 (2002.3.23)
組織における学習への取り組みを社会的構成主義の枠組みで見直してみる

第9期:2002年6月29日~2003年1月25日(6会合)

・第1会合(2002.6.29)
ASTD2002の参加報告
・第2会合(2002.7.27)
ASTD2002の参加報告続き, ASTD2002から見たEラーニングの今後の傾向
・第3会合(2002.8.31)
今後のラーニング・オーガニゼーションや組織のトランスフォーメーションなどにおいて、どのあたりを追求していくのかについて意見交換
・第4会合(2002.9.21)
「ネクスト・ソサエティ」(ピーター・F・ドラッカー ダイヤモンド社)をもとにしたダイアログ
・第5会合予定(2002.11.30)
System Thinking in Action 2002報告
・第6会合予定(2003.1.25)
Community of Practiceについて

第10期:2003年4月12日~2003年11月16日(6会合)

・第1会合(2003.4.12)
ラーニング・オーガニゼーションにおけるパフォーマンス・コンテンツ・マトリクスの検討
・第2会合(2003.6.14)
ASTD2003の報告
・第3会合(2003.7.12)
ASTD2003の報告の続き
・第4会合(2003.8.23)
ASTD2003の報告、その他
・第5会合(2003.9.27)
組織と個人の新しい結びつき方を探る
・第6会合(2003.11.16)
システムシンキングinアクション2003報告

第11期〜第15期

第11期:2004年1月17日~2004年7月3日(6会合)

・第1会合(2004.1.17)
システムシンキングinアクション2003報告の続き
・第2会合(2004.2.21)
システムシンキングinアクション2003報告の続き
・第3会合(2004.3.27)
ASTDの今年の傾向、調査結果でみた人と組織の結びつき(エンゲージメント)の仮説紹介
・第4会合(2004.4.24)
アクションラーニングについて考える(ねらいと目的、成功要因、学習プロセス、具体的ツール)
・第5会合(2004.6.5)
ASTD2004の報告
・第6会合(2004.7.3)
書籍”Presence”の紹介

第12期:2004年10月16日~2005年3月26日(6会合)

・第1会合(2004.10.16)
アクションラーニングを通しての組織変革
・第2会合(2004.11.29)
海外調査報告会
「米国先進企業・組織における組織活性化の最新動向」-学習する組織の動向を探る-
・第3会合(2004.12.11)
システムシンキングinアクション2004報告
・第4会合(2005.1.29)
システムシンキングinアクション2004報告の続き
・第5会合(2005.2.26)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ
・第6会合(2005.3.26)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ

第13期:2005年5月21日~2005年10月22日(6会合)

・第1会合(2005.5.21)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ
・第2会合(2005.6.18)
ASTD2005の報告
・第3会合(2005.7.23)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ
・第4会合(2005.8.20)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ
・第5会合(2005.9.17)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ
・第6会合(2005.10.22)
書籍「solving tough problems」を元にダイアログ

第14期:2005年12月10日~2006年5月27日(6会合)

・第1会合(2005.12.10)
書籍”The Power of Appreciative Inquiry”を題材として、ポジティブ・チェンジのあり方やAIのプロセスについて探求。
・第2会合(2006.1.14)
書籍”The Power of Appreciative Inquiry”を題材として、ポジティブ・チェンジのあり方やAIのプロセスについて探求。
・第3会合(2006.2.18)
System Thinking in Action 2005 に行かれた本研究会ご参加の方からの報告
・第4会合(2006.3.11)
書籍”The Power of Appreciative Inquiry” 第3章 AIの8つの原理を通して、さらにAIに対する理解を深める。
・第5会合(2005.9.17)
書籍”The Power of Appreciative Inquiry” 第3章 AIの8つの原理を通して、さらにAIに対する理解を深める。
・第6会合(2006.5.27)
ASTD2006報告

第15期:2006年7月8日~2007年1月13日(6会合)

・第1会合(2006.7.8)
AIと今後の研究会のあり方に関するダイアログ
・第2会合(2006.8.19)
AIワークショップの報告
・第3会合(2006.10.14)
AIインタビューの実践、組織変革手法調査の報告
・第4会合(2006.11.11)
オープン・スペース・テクノロジー(OST)ワークショップの報告
・第5会合(2006.12.16)
システムシンキング・カンファレンスの報告
・第6会合(2007.1.13)
次期研究会テーマ検討

第16期〜第20期

第16期:2007年3月10日~2007年7月21日(6会合)

・第1会合(2007.3.10)
フューチャー・サーチワークショップのご紹介
・第2会合(2007.4.14)
書籍「最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと」についてのOST
・第3会合(2007.5.19)
「ワールド・カフェ」による探求。「真のオープン・スペースを職場に生み出すために、私たちは何を考えなければいけないのか」
・第4会合(2007.6.16)
ASTD2007の報告
・第5会合(2007.7.21)
ASTD2007の報告続き
・第6会合(2007.8.25)
ASTD2007の報告続き

第17期:2007年10月20日~2008年3月15日(6会合)

・第1会合(2007.10.20)
AIコンファレンス2007の報告
・第2会合(2007.11.17)
AIコンファレンス2007の報告
・第3会合(2007.12.15)
システムシンキングinアクション2007の報告
・第4会合(2008.1.26)
人と組織の学習についてマインドマップを作る
・第5会合(2008.2.23)
ストーリーテリングについてのダイアログ
・第6会合(2008.3.15)
身体性についてのダイアログ

第18期:2008年6月28日~2009年1月24日(6会合)

・第1会合(2008.6.28)
ASTD2008参加報告
・第2会合(2008.7.26)
ASTD2008参加報告(続き)
・第3会合(2008.9.27)
最近読んだ書籍から今後のテーマを探る
・第4会合(2008.10.25)
タオイズムから学ぶリーダーシップ・経営のあり方
・第5会合(2008.11.29)
石門心学についてのダイアログ
・第6会合(2009.1.24)
国学についてのダイアログ

第19期:2010年1月23日~2010年6月26日(6会合)

・第1会合(2010.1.23)
これからの人材、組織のあり方についてのダイアログ(前半)
・第2会合(2010.2.20)
これからの人材、組織のあり方についてのダイアログ(後半)
・第3会合(2010.3.27)
人間力やBe(あり方)の探求についてのダイログ
・第4会合(2010.4.24)
次世代のラーニングのあり方について
・第5会合(2010.5.29)
今期のラーニング・オーガニゼーション研究会について
・第6会合(2010.6.26)
今後の人事・人材開発のチャレンジと可能性

第20期:2010年12月19日~2011年7月9日(6会合)

・第1会合(2010.12.19)
ペガサス・カンファレンス2010の報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2011.1.29)
個人と組織のアイデンティティについて
・第3会合(2011.2.16)
参加のあり方についてのダイアログ
・第4会合(2011.4.23)
震災後に感じたこと・体験したことについてのストーリーテリング
・第5会合(2011.6.4)
ASTD2011参加報告に基づいてのダイアログ
・第6会合(2011.7.9)
チェンジ・マネジメント・セミナーを題材としたダイアログ

第21期〜第25期

第21期:2011年9月10日~2012年2月18日(6会合)

・第1会合 (2011.9.10)
学習する組織5つのディシプリンについてのダイアログ
・第2会合(2011.10.8)
書籍『デフレの正体』をもとにしたダイアログ
・第3会合(2011.11.12)
ペガサス・カンファレンス2011の報告をもとにしたダイアログ
・第4会合(2011.12.10)
2011年を振り返ってのダイアログ
・第5会合(2012.1.14)
2012年の抱負をもとにしたダイアログ
・第6会合(2012.2.18)
OD(組織開発)をテーマにしたダイアログ

第22期:2012年4月21日~2012年10月13日(6会合)

・第1会合 (2012.4.21)
参加者の関心を基にしたダイアログ(量子物理学、リベラルアーツ、仏教、システムシンキング等と組織開発の関係)
・第2会合(2012.5.26)
ASTD2012報告をもとにしたダイアログ
・第3会合(2012.6.23)
研究会参加者による「Collective Intelligence 2012」についての情報提供&ダイアログ
・第4会合(2012.7.21)
研究会参加者によるプロセスワークについての情報提供&ダイアログ
・第5会合(2012.9.1)
「ASTD2012国際会議の深読み報告」をもとにしたダイアログ
・第6会合(2012.10.13)
グルントヴィの対話とマインドラボを通してデザイン思考を考える

第23期:2012年12月8日~2013年6月1日(6会合)

・第1会合(2012.12.8)
研究会参加者によるペガサスカンファレンス2012の報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2013.1.19)
人材・組織開発に関するトレンドについてのダイアログ
・第3会合(2013.12.16)
ソーシャル・イノベーションと21世紀の資本主義
・第4会合(2013.3.23)
アメリカ・スピークス視察報告をもとにしたダイアログ
・第5会合(2013.4.13)
マネジメント・イデオロギーの変化の動向
・第6会合(2012.6.1)
ASTD2013の報告をもとにしたダイアログ

第24期:2013年8月3日~2014年1月18日(6会合)

・第1会合(2013.8.3)
シニア世代の働き方についてのダイアログ
・第2会合(2013.9.7)
「OD(組織開発)の変遷と周辺領域」を基にしたダイアログ
・第3会合(2013.10.5)
「16th IAF Asia Conference 2013 Tokyo」参加報告(研究会参加者による)、及び「Staging the Change Institute 2」参加報告をもとにしたダイアログ
・第4会合(2013.11.16)
エスノグラフィック・アプローチを基にしたダイアログ
・第5会合(2013.12.7)
研究会参加者による「マインドフルネス」についての発表をもとにしたダイアログ
・第6会合(2014.1.18)
A2014年の組織やマネジメントに対する認識の進化についてのダイアログ

第25期:2014年2月22日~2014年9月13日(6会合)

・第1会合(2014.2.22)
Wisdom2.0参加報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2014.3.15)
今社会や世の中で起きていることをテーマにしたダイアログ
・第3会合(2014.4.19)
研究会参加者のリベラルアーツの取り組み紹介をもとにしたダイアログ
・第4会合(2014.5.17)
ASTD2014参加報告をもとにしたダイアログ
・第5会合(2014.6.14)
「マインドセットをいかに変えるか」についてのダイアログ~研究会参加者による「習慣」「認知行動療法」についての情報提供をもとに~
・第6会合(2014.9.13)
研究会参加者の「ITと意味」に関する発表をもとにしたダイアログ

第26期〜第30期

第26期:2014年11月8日~2015年4月11日(6会合)

・第1会合(2014.11.8)
ASTD Asia Pacific Conference参加報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2014.12.6)
プラグマティズムとパターン・ランゲージについての発表をもとにしたダイアログ
・第3会合(2015.1.17)
リーンスタートアップと組織変革の可能性についてのダイアログ
・第4会合(2015.2.7)
公共哲学、及びストロング・デモクラシーに関するダイアログ
・第5会合(2015.3.7)
仏教についての情報提供をもとに、『今なぜ仏教なのか?』をダイアログする
・第6会合(2015.4.11)
研究会参加者によるMBTIセッションを通して、人材・組織開発のあり方を探究する

第27期:2015年6月20日~2015年12月5日(6会合)

・第1会合(2015.6.20)
ATD2015参加報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2015.8.1)
易経に見る組織のあり方
・第3会合(2015.9.5)
書籍「ワーク・ルールズ!」をもとにしたダイアログ
・第4会合(2015.10.3)
変革の知をテーマとしたダイアログ
・第5会合(2015.11.7)
研究会参加者による「エグゼクティブ・チャンピオン・ワークショップ(ピーター・センゲ、オットー・シャーマー、アラワナ・ハヤシ)」参加報告をもとにしたダイアログ
・第6会合(2015.12.5)
研究会参加者による脳科学に関する発表を基にしたダイアログ

第28期:2016年2月6日~2016年7月9日(6会合)

・第1会合(2016.2.6)
28期LO研究会のテーマを探るダイアログ
・第2会合(2016.3.12)
書籍「ザ・セカンド・マシン・エイジ」に関する情報提供を基にしたダイアログ
・第3会合(2016.4.16)
パフォーマンス・マネジメント革新フォーラムを踏まえてのダイアログ
・第4会合(2016.5.14)
ニューロサイエンスの情報提供をもとにしたダイアログ
・第5会合(2016.6.11)
ATD2016参加報告をもとにしたダイアログ
・第6会合(2016.7.9)
組織文化と感情のマネジメントについてのダイアログ

第29期:2016年9月10日~2017年2月18日(6会合)

・第1会合(2016.9.10)
研究会参加者による「ピーター・センゲらのワークショップ報告」をもとにしたダイアログ
・第2会合(2016.10.1)
書籍「ザ・セカンド・マシン・エイジ」に関する情報提供を基にしたダイアロ
・第3会合(2016.11.12)
研究会参加者からの「21世紀型の組織(ホラクラシー等)」についての情報提供とそれに基づくダイアログ
・第4会合(2016.12.10)
NeuroLeadership Summit 2016参加報告をもとにしたダイアログ
・第5会合(2017.1.14)
オープンダイアローグについての情報提供とそれに基づくダイアログ
・第6会合(2017.2.18)
日本の人事制度の過去、現在、未来に関するダイアログ

第30期:2017年4月15日~2017年9月23日(6会合)

・第1会合(2017.4.15)
「認知と意識について」をテーマにダイアログ
・第2会合(2017.5.13)
研究会参加者による「ホフステードによる文化の多様性についての発表」をもとにしたダイアログ
・第3会合(2017.6.17)
ATD2017参加報告をもとにした、「アジャイル」「サイコロジカル・セーフティ(心理的安全性)」についてのダイアログ
・第4会合(2017.7.22)
研究会参加者による「シンギュラリティ大学」や「teal organization」についての情報共有&ダイアログ
・第5会合(2017.8.26)
「マインドフルネス・瞑想の組織への適用の意義」についてダイアログ
・第6会合(2017.9.23)
Zen2.0マインドフルネス国際フォーラム参加報告をもとにしたダイアログ

第31期〜

第31期:2017年11月18日~2018年4月21日(6会合)

・第1会合(2017.11.18)
ビジネスエコシステムをテーマにしたダイアログ
・第2会合(2017.12.16)
「自己組織化型組織とホラクラシー」をテーマにしたダイアログ
・第3会合(2018.1.20)
HR系カンファレンスの最新動向に見る「エンプロイー・エクスペリエンス」をテーマにしたダイアログ
・第4会合(2018.2.17)
参加者の関心をもとに、人材・組織開発のこれからを考えるダイアログ
・第5会合(2018.3.17)
「アンチ・フラジール(反脆弱性)」をテーマにしたダイアログ
・第6会合(2018.4.21)
「主体的チームづくりのキャズムを乗り越えるには」 をテーマにしたダイアログ

第32期:2018年6月23日〜2018年11月17日(6会合)

・第1会合(2018.6.23)
ATD2018 の報告をもとにしたダイアログ
・第2会合(2018.7.21)
「アンコンシャス・バイアス」について、 研究会参加者からの情報提供およびダイアログ
・第3会合(2018.8.25)
キャリア開発に関する研究会参加者の情報提供をもとにしたダイアログ
・第4会合(2018.9.29)
キャリア開発に関する研究会参加者の情報提供をもとにしたダイアログ(後編)
・第5会合(2018.10.27)
般若心経を読み解き、組織開発の可能性を探るダイアログ
・第6会合(2018.11.17)
研究会参加者からのロバート・フリッツのワークショップの概要共有をもとにしたダイアログ

第33期:2019年2月23日〜2019年8月3日(6会合)

・第1会合(2019.2.23)
書籍『ホモ・デウス』を元にしたダイアログ 
・第2会合(2019.3.23)
AD(アンティシペーション・ダイアログ)に関する情報提供を元にしたダイアログ
・第3会合(2019.4.20)
アクセタンス&コミットメント・セラピー(ACT/アクト) に関する情報提供を元にしたダイアログ
・第4会合(2019.6.8)
ATD2019の参加報告
・第5会合(2017.7.6)
ATD2019の参加報告の続き
・第6会合(2019.8.3)
2つの海外カンファレンス報告をもとにしたダイバーシティ&インクルージョンの意義・可能性の探求

これまで本研究会にご参加いただいた企業組織名(五十音順)

株式会社アイ・ラーニング
株式会社アウトフロント
株式会社アクセル
株式会社アクセルインベストメント
YES! セールスコーチング社
株式会社一心
株式会社イプセ
株式会社インストラクショナル デザイン
株式会社ウィル・シード
株式会社AIコンサルティング・ジャパン
株式会社STSC
有限会社HRT
NRIラーニングネットワーク株式会社
NTTソフトウェア株式会社
株式会社NTTメディアスコープ
NTTラーニングシステムズ株式会社
株式会社オリエンタルランド
オルビス株式会社
花王株式会社
九州大学 大学院 工学研究院
株式会社キンデル
京浜商事株式会社
財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会
株式会社コンパス
学校法人産業能率大学 総合研究所
参天製薬株式会社
GE東芝シリコーン株式会社
有限会社ジェイシップ
シスコシステムズ合同会社
財団法人社会経済生産性本部
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
有限会社人財ラボ
株式会社人財ラボ
スカンディア生命保険株式会社
セイコー株式会社
株式会社セールス技術研究コミュニティ
株式会社セールスフォース・ドットコム
ソニー生命保険株式会社
株式会社ソフィア
有限会社ソフトビジネス・コンサルティング
第一生命保険相互会社
株式会社ダイヤモンド社
ディップ株式会社
テバ製薬株式会社
株式会社ToBeings
株式会社東京三菱銀行
トヨタ自動車株式会社
有限会社トリプルあい
西日本電信電話株式会社
日産自動車株式会社
日本シャクリー株式会社
日本たばこ産業株式会社
日本ベクトン・ディッキソン株式会社
日本マクドナルド株式会社
ノバルティスファーマ株式会社
株式会社野村総合研究所
株式会社野村ヒューマン・リソーシス
株式会社博報堂
株式会社博報堂DYホールディングス
株式会社ビス・コーポレーション
株式会社日立製作所
ヒューマンパワー共育研修所
ファイザー株式会社
富士ゼロックス株式会社
富士通株式会社
富士通経営研究所
フューチャーステップ
保険モール株式会社
マインドエコー
マスターフーズリミテッド
マニュライフ生命保険株式会社
三菱商事株式会社
株式会社メイテック
モメンティブジャパン
株式会社ラーニングウェイ
株式会社リクルート
株式会社リクルートエイブリック
株式会社リクルートエージェント
株式会社リクルートコミュニケーションズ
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ
有限会社リトルフロンティア

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

「個人のあり方」と「組織のあり方」の次元:これからの組織開発がめざす新たな地平

2018.11.21インサイトレポート

いま、個人にも組織にも「あり方」が問われているのかもしれません。ここで言う「個人のあり方」とは働く意味や動機であり、組織においては働く人々をどのような存在として捉え、どのような働き方を求めるかです。本稿では、この個人と組織の「あり方」の進化を、図に示すようなモデルで実験的に捉え、これからの組織開発がめざす新たな地平を眺める試みをしてみたいと思います。 株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役社長

もっと見る