私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

書籍『会話からはじまるキャリア開発』の進化から見つめる、今日のキャリア開発 とは <ショート・コラム>

2025.06.26インサイトレポート

今月から、3つのインサイトレポートを通して「職場で取り組む『生成的キャリア開発』」お届けしてきました。これらのレポートでは、現在ヒューマンバリューで大切にしているキャリア開発の考え方やポイントについて解説していますが、文中で紹介されている書籍『会話からはじまるキャリア開発』は、原著Help Them Grow or Watch Them Go(ビバリー・ケイ博士著)の第2版(2019年)をヒューマ

エンゲージメントは誰かが高めてくれるもの?<学習する組織ショート・コラム第6回>

2025.06.19インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

職場で取り組む「生成的キャリア開発」 ー 共に成長する人と組織を具現化する(Chapter3)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 前章では、計画的なプロセスから生成的なプロセスへとシフトする「キャリア観」の変化について、解説しました。こうした「生成的キャリア開発」の取り組みを、例えば個人の実践から始めることもできるでしょう。 しかし、自社の職場で取り組むにあたっては、個人の責任だけでできることも限られています。また、同じように、組織の施策や仕組みだけで進めていくに

キャリア観を転換する ー 「生成的キャリア開発」へ(Chapter 2)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 前章では、人と組織の関係性が揺らぐ今日において、「職場におけるキャリア開発」を探求する意義を考察しました。実際、今日の企業や働く個人を俯瞰すれば、自社のキャリア開発の仕組みを再考したり、個人として自分なりにキャリア開発の実践を歩んでいく人は、従来より増えているのではないでしょうか。 その一方、 「キャリアシートを書いても、結局、会社が

揺らぐ人と組織の関係性と、問われる「キャリア開発」のあり方(Chapter 1)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 価値観や働き方が多様になり、個人と組織の関係性が揺らぐ今日、多くの企業が自社の「キャリア開発」のあり方や仕組みを再考しようとしています。 本レポートでは、私たちヒューマンバリューの実践支援やリサーチから得たヒントや洞察から、職場でのキャリア開発のあり方を変革していくアプローチを探っていきます。 まず本章では、主にクライアントの企業変革

GROW THE PIEトーク #1 アーカイブ配信

2025.01.14インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、書籍『GROW THE PIE』の発刊を契機に、「パーパスと利益を両立し、社会に価値を生み出し続ける経営・組織のあり方」を探求・発信しています。 本イベント「GROW THE PIEトーク」はその一環として始まったシリーズ。毎回ゲストを迎え、サステナビリティ、パーパス経営、組織変革などをテーマに、事例を交えたクロストークを展開していきます。

バウンダリーレス・エクスペリエンスの実証実験報告書

2025.05.22インサイトレポート

ヒューマンバリューでは数年前から「当たり前を越える脱境界の経験(バウンダリーレス・エクスペリエンス)」の実践・探求をしてきました。このたび、複数企業の皆さんと共に「バウンダリーレス・エクスペリエンスが組織にもたらす価値は何か?」を明らかにすべく行った実証実験の報告書が完成しました。私たちが探究してきたことや明らかにしてきたことが、人・組織の成長や変化に関心がある皆様の取り組みに役立てば幸いです。

バランス・スコア・カードが再び脚光を浴びる理由と課題<学習する組織ショート・コラム第5回>

2025.05.20インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む :前編

2025.04.10インサイトレポート

プロセス・ガーデニング探究連載: 人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む ー 前編 :ラーニング・プロセス創りの実践ストーリーから ヒューマンバリュー 上田 桂子、内山 裕介 本連載では、人材開発・組織開発を通して自組織に合った変化を生み出すために、ヒューマンバリューが大切にしている「プロセス・ガーデニング」についてご紹介しています。 Vol.1では、人材開発・組織開発

人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む:後編

2025.04.10インサイトレポート

プロセス・ガーデニング探究連載: 人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む ー 後編:学習・変化を育む「研修開発」のあり方 ヒューマンバリュー 上田 桂子、内山 裕介 本連載では、人材開発・組織開発を通して自組織に合った変化を生み出すために、ヒューマンバリューが大切にしている「プロセス・ガーデニング」についてご紹介しています。 Vol.3となる今回は「プロセス」に焦点を当て、

もっと見る