研究員
市村 絵里 Eri Ichimura
大学では人格心理学を専攻し、人が環境的要因や遺伝的要因など、さまざまな影響を受けて自己を形成していくということに関心をもつ。
大学卒業後は専門商社の人事部門において、給与、採用、育成といった人事全般に関わる業務経験を積む。そうした経験の中で、制度や仕組みが、働く人々の思考や組織の文化に影響を与えるということを実感し、より良い仕組みや文化を生み出す支援をしたいと考え、ヒューマンバリューに入社。
入社以降、ポジティブ・アプローチや社会構成主義、学習する組織の理論を学び、組織開発の支援を行う中で、「組織」とは「人」が影響を与え合って形成されるものであり、組織開発を行う上でも人に寄り添い、一人ひとりの変化を育てていくことの大切さを感じる。
業務では、組織全体に働きかける取り組み(ホールシステム・アプローチ)のプログラム設計および実施支援や、ミッション・ビジョンの策定、リーダーシップ開発など、さまざまな課題に対する変革支援を行っている。その中でも、組織に所属する一人ひとりが自分らしく、強みを発揮し、互いに良い影響を与え合い、好循環を生み出すような組織づくりにつながるよう、ハード(制度・仕組み)とソフト(意識・文化)に変化を生み出すことを大切にしている。
また、ヒューマンバリューの出版事業にも携わり、制作や事業展開を担うなど、多角的側面から人材開発、組織開発の支援を行っている。
これまでの経験、文化によっておのずと育まれてきた枠組み(メンタルモデル)を客観的に捉え、それらを時代や状況に合わせて更新し続けることが大切だと考えています。そして、一人ひとりが自身の枠組みを更新し続け、強みや多様性を十分に発揮し、互いの強みを生かし合うことができる組織づくりに貢献していきたいです。
個人と組織からのアプローチ、トップダウンとボトムアップなど、バランスを取りながら、取り組みから生まれた変化を育んでいけるよう、多角的で広い視野をもつよう心掛けています。
執筆記事・レポート
- タレントマネジメントから育まれるタレント・カルチャー (「企業と人材」産労総合研究所 2008年10月5日号掲載)
関連するレポート
意味を紡ぎ続ける学び 〜AI時代の Collective Insights, Lifelong Learning〜
<ATD25レポートChapter3>
2025.07.17
心理的安全性を培い、学びに伴う“恐れ”に向き合う
<ATD25レポートChapter2>
2025.07.17
株式会社ヒューマンバリュー 研究員 市村絵里 組織変革の取り組みの70%は失敗に終わる。これは今年のATDのセッションの中でも挙げられていた数字で、変革に取り組む人々の間ではよく語られています。世界は変わり続けるので、組織変革の取り組み自体に終わりはなく、最終的な成功をどの時点で達成したと言えるのかという難しい問題はありますが、少なくとも、生み出したい人々の思考や行動の変化と、意図的な取り組みを
ATD25にみるタレント開発と学びの地平線
2025.07.17
2025年5月18日(日)〜21日(水)に、米国ワシントンD.C.のウォルターE.ワシントンコンベンションセンターにて、ATDインターナショナルカンファレンス&エキスポ(ATD25)が開催されました。 今年、ヒューマンバリューからは3名が現地に参加しました。それぞれが現地で何を感じ、どんな変化を読み取ったのか——。本レポートシリーズでは、3章に渡って、それぞれの視点から、いま世界のタレント開発が
AIとヒューマニティ、その間で見つめたもの
<ATD25レポートChapter1>
2025.07.17
株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口大輔 5月に開催されたATD25。政治的な緊張と社会的不安が渦巻くアメリカの首都、ワシントンD.C.に世界中のL&D実務家たちが集った4日間。私たちは今年もまた、人の成長と学習を通じた探求の旅路に身を置きました。 振り返ってみると、昨年のテーマ「Recharge Your Soul」は、バーンアウトや孤立を背景に、私たちが自分自身とつな
ATD25事前レポート〜セッション概要から見るL&Dの探求の視点と今ATDに参加する意義〜
2025.04.25
ATD International Conference & EXPO(ATD-ICE)は、ATD(Association for Talent Development)が主催する、世界最大規模のタレント開発に関するカンファレンスです。2025年は、5月18日〜21日に米国ワシントンDCでの開催が予定されています。 本カンファレンスには、世界中の先進企業や教育機関、行政機関のリーダーたち
バーンアウト(燃え尽き症候群)の時代に働く人々の経験的価値とどう向き合うのか?「Elevating the Employee Experience Conference 2024」参加を通しての気づきと議論の共有
2024.09.20
2024年5月2日〜3日にかけて、Human Capital Institute(HCI)主催のElevating the Employee Experience Conference 2024が開催されました。HCIは、人的資本・タレントマネジメントに関する研究機関として、エンゲージメントやD&Iなど幅広いテーマのカンファレンスを開催しており、ヒューマンバリューもこれまでに何度か参加し、
<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜
2021.10.01
2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。
これからの組織が目指す、人と組織の関係性 〜エンゲージメント・モデルの再検証より〜
2021.07.20
人と組織の関係性が大きく変わろうとしている今日、あらためて「エンゲージメント」の概念が注目されています。ヒューマンバリューでは、これまで十数年にわたって蓄積してきたエンゲージメントに関する知見をベースにリサーチを行い、エンゲージメントのあり方を再検証しました。 本レポートでは、リサーチを通して構築したモデルを紹介しながら、いまとこれからの「人と組織の関係性」について考えます。
<HCI エンプロイー・エンゲージメント・カンファレンス2020参加報告>〜COVID-19の影響下において、エンゲージメントを考える〜
2020.11.15
HCIエンプロイー・エンゲージメント2020バーチャル・カンファレンスが、2020年7月27〜28日の2日間にわたって開催されました。
人・組織の成長を軸に考える、キャリア開発 〜ビバリー・ケイ博士のインタビューから〜
2020.08.18
ヒューマンバリューでは、2020年8月29日に、『会話からはじまるキャリア開発〜成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか(原題: Help Them Grow or Watch Them Go: Career Conversations Organizations Need and Employees Want)』を出版します。出版に先立って、同書の共著者の一人、ビバリー・ケイ博士(Dr. Be