研究・実践事例
挑戦と探求から学ぶ、組織変革のリアリティ
ヒューマンバリューでは、1990年代にラーニング・オーガニゼーション研究会を立ち上げ、多くの企業とともに学習する組織の研究を進めてきました。同時に、人材・組織開発の潮流を追い続け、その知見を時代に合わせて進化させてきました。
このページでは、長年の研究と実践を通じて得られた洞察を、コラムやレポート、実践事例としてご紹介します。学習する組織を築くためのヒントや新たな視点を見つける場として、ぜひご活用ください。
-
インサイトレポート『人と組織の学習を、イベントではなく「プロセス」で育む』を掲載しました
ヒューマンバリューでは、人材開発・組織開発を通して自組織に合った変化を生み出すために、「プロセス・ガーデニング」の実践を大切...
-
インクルージョンは「同化」とどう違うのか?<学習する組織ショート・コラム第4回>
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)に真剣に取り組む企業が増えています。女性の管理職や役員比率の向上に向けてス...
-
『組織変革におけるトップとボトム、2つの取り組み〜経営陣によるオフサイト合宿とチーム全員によるパフォーマンス・マネジメント〜』を掲載しました
組織変革におけるトップとボトム、2つの取り組み〜経営陣によるオフサイト合宿とチーム全員によるパフォーマンス・マネジメント〜
-
ATD-APC24インサイトレポート〜これからの人・組織の価値創造とHRの未来を考える〜
① ATD-APC24とは? 今期のテーマと特徴 ATD-APC24は、ATD(Association for Talent...
-
経営者に今投げかけたい問いは?<学習する組織ショート・コラム第3回>
学習する組織を実現する上で、経営層の果たす役割は大きいと言えます。ヒューマンバリューでも近年、経営のリーダーシップ開発やビジ...
-
エンゲージメントは誰かが高めてくれるもの?<学習する組織ショート・コラム第6回>
働く人々のエンゲージメントへの関心がかつてないほど高まっています。人的資本経営への関心の高まりの影響を受け、多くの企業がエン...
-
バランス・スコア・カードが再び脚光を浴びる理由と課題<学習する組織ショート・コラム第5回>
近年、戦略構築のフレームワークの1つとしてバランス・スコア・カード(Balanced Score Card, 以下BSC)へ...
-
次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜
現代におけるシステム思考の必要性:パーパスと利益の二項対立を超えて統合的に思考する 今、私たちは世界中で、環境、政治、社会、...
私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。