ホームキーワード成功の循環

キーワード

成功の循環

「成功の循環(Theory of Success)」は、MIT組織学習センター共同創始者のダニエル・キム氏によって、提唱されたモデルです。組織の状況を動的に捉え、より良い組織を生み出すフレームとして、多くの組織開発の実践の中で活用されています。

成功の循環とは

成功の循環モデルでは、組織を4つの質で捉えます。周囲との関わり方やコミュニケーションといった「関係の質」が高くなると、自然と考え方も前向きになり、目的意識が高まって「思考の質」が上がります。それが人々の積極性や主体性といった「行動の質」を高め、成果が生まれて「結果の質」につながります。すると、ますます関係の質が高くなる、といった循環を指しています。

循環ですので、悪循環が回ることもあります。たとえば、関係がぎすぎすしていて、不信感があると、考え方も後ろ向きになり、他責的になりがちです。そうすると、だんだん言われたことしかやらなくなり、受身的になってきて、思うような成果が上がらなくなるので、ますます関係が悪化して、閉塞感が漂う職場になっていきます。

自分の組織をこうしたフレームを活用して捉えてみると、組織の現状やありたい姿を整理して理解することができます。そして、今後より良い循環を生み出していくためにどこを高めるべきか、またそのための具体的な方法は何かを検討する観点を得ることが可能となります。

関係の質の深まり

しかし、たとえば「関係の質」と一言でいっても、そこには様々な要素があります。ヒューマンバリューにおいて、組織の変革支援に携わる過程で起きた変化に関する数万件のデータをもとに解析を行ったところ、図2に示すように、関係の質が深まる進化の段階(レベル)があることがわかりました。

レベル1は、「挨拶」と「声掛け」です。組織のメンバーが儀礼的ではなく、お互いに自然な挨拶を行ったり、誰とでも軽い世間話をしたり、「どう、うまくいってる?」といった声掛けが行われます。組織開発の取り組みを行っていくと、最初に高まってくる基本となる先行指標といえます。

そして、レベル1が高まると、次第にレベル2の「つながり」が生まれ、相談できるネットワークができたり、職場での「会話量」が増え、少しずつ熱量が高まってきます。
するとレベル3では、「ありがとう」という感謝の言葉が頻繁に聞かれるようになったり、「活気」が生まれて職場が明るくなり、皆の表情が柔らかくなってきます。そうなると、皆がお互いを一人の人間として「尊重」するようになってきます。私自身の経験を振り返ってみても、このレベルぐらいになると、肌感覚で「何かチームの雰囲気が変わったな~」ということが実感できます。

そして、さらに関係の質が深まると、レベル4の「背景理解」「率直さ」「横断」が高まります。これは、お互いの背景を理解し合い、自分の考えや気持ちを率直に語り、組織の壁を越えて異なる部署の人たちともつながっている状態であり、関係の質としてはかなりレベルが高いといえます。

そうした過程を経て、仕事への想いやビジョンを共有する「一体感」が高まったり、既存の役割や立場を超えて「協働」が進んだり、お互いを「信頼」し、受容し合う関係が生まれ、社内に閉じずに社外の人々とも「越境」して関わり合うといった段階へと進んでいきます。

思考、行動の質の深まり

同じことが「思考の質(図3)」や「行動の質(図4)」でもいえます。詳しくは図表を確認いただければと思いますが、思考の質では、最初に関心が広がったり、みなで一緒に考える意識が高まってきます。そこから物事の受け止め方が柔軟で、ポジティブになったり、自身のあり方を内省するとともに未来のありたい姿を志向するようになります。そうすると、少しずつ視座が高まり、探求の姿勢が生まれ、自分たちのビジネスの目的や存在意義を進化させていくといった「意味創造」の段階に至ります。

行動の質も同様に、「笑顔」「フレンドリー」といった初期の段階からスタートし、「アジャイル」や「支援」の行動、主体性などが高まっていき、最終的に「自己組織化」や「共創行動」といった高次のチーミングが実現していくことがわかります。

また、関係の質・思考の質・行動の質は、レベル1からレベル5に向けて、それぞれ縦に進化していくだけでなく、お互いに連鎖し合いながら横にも進化していくこともわかりました。たとえば、図5に示すように、関係の質のレベル2は、縦方向では関係の質のレベル3に影響をし、 同時に横方向では思考の質のレベル1に影響します。こうした横方向のつながりがわかることで、たとえば思考の質のレベル1にある「関心の広がり」や「共同思考」を生み出していきたいと思ったら、その手前にある「つながり」や「会話量」をチームの中に増やしていくことが大切だな、といった仮説を立てやすくなります。

組織開発においても、チームというものを漠然と捉えるのではなく、そのダイナミズムを言語化・可視化し、何を高めていけばより良いチームづくりにつながるのかの洞察を生み出しやすい環境を創っていくことが重要になってくるように思います。

より詳しくは、弊社で開発した組織変革プロセス指標「Ocapi(Organizational Change Process Indicator)」をご参照ください。

出典:
<組織開発インサイトレポート>
組織開発の鍵はチームにあり~チーミングのダイナミズムを解き明かす~

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。