Online Learning

Online Learning 2002について

Online Learning2002とは、世界中の企業や大学などの学習、訓練、組織開発の専門家が、オンライン学習に関する最新動向や将来の展望について学び、意見を交わす場として、1998年よりスタートした全米でも最大規模のコンファレンスである。

全米ではTechLearn、ASTD TechKnowledgeなど、Eラーニングに関するコンファレンスがいくつかある。その中でもOnline Learningコンファレンスは、大々的なExpoが行われるなど、特にEラーニングのベンダーの視点に重点を置いたコンファレンスであるといえる。よって、このコンファレンスに参加することにより、全米でのEラーニングの市場動向や新しいテクノロジー、また今後のEラーニングの方向性といったことが把握できる。

Online Learning 2002は、2002年9月23日~25日(プレコンファレンス9月21日~22日、ポストコンファレンス9月26日)の期間、米国カリフォルニア州アナハイム市、アナハイム・コンベンション・センターにおいて開催された。事前の資料によると、今年のセッションとワークショップの数は、200を越えており、エキスポのブースは、約160であった。また、参加者の数は約4000名で、そのうち約13%が海外からの参加であった。今年で第5回を迎える同コンファレンスにへの参加を通して、欧米における最新事例をベンチマークすることができたので、ここにその概要を報告する。

関連するキーワード

Online Learning 2002の構成

Online Learning 2002の構成は以下のとおりであった。

1.Pre-Confernce Workshop, Post-Conference Workshop

9月23日~25日のコンファレンスの事前と事後に、17のテーマに関するワークショップ(Pre-Conferenceが9月21、22日、Post-Conferenceが9月26日)が開催された。
期間はhalf-day, One-day, Two-dayのものがあり、通常のセッションよりもインタラクティブにより深く特定のテーマについて、実際に作業することを通して学習する内容であった。

2.基調講演

本年度は以下の8人により、5つの基調講演が行われた。

・コンファレンスの議長であり、EPSSやCBTの第一人者であるGloria Gery
・Eラーニング業界における研究者のリーダー的存在であり、シンクタンクBrandon-hall.com創立者のBrandon Hall
・EラーニングマーケットアナリストのClark Aldrich
・元ゼロックス・パロアルト研究所ディレクターであり、”The Social Life of Information”の著者であるJohn Seely Brown
・BlackPlanet.comのディレクターであり、インターネットアナリストのOmar Wasow
・インターネットユーザビリティの専門家であり、”Designing Web Usability”の著者であるJakob Nielsen
・”Web Pages That Suck”の著者であるVincent Flanders
・Fast Companyの編集者で、”Permission Marketing”や”Survival is not Enough”の著者であるSeth Godin

3.ブレークアウト・セッション

約200に及ぶセッションが行われた。セッションの中でも特に以下の6つのテーマに関してはトラックとしてカテゴリー分けされていた。

・Case Studies
・Enterprise Learning
・How to Buy Performance Support
・Simulations
・Streaming Media

この他に、Co-Located Events、というタイトルで、別枠のセッションが同時進行で行われた。そのテーマは以下の2つであった。

・Click2learn User Conference
・E-learning in Higher Education Conference

また、本年度より、Certificate Programと呼ばれるEラーニングに関する知識を研修形式で得るセッションも以下の3つのカテゴリーで行われていた。

・Online Learning Designer Certificate
・Online Learning Manager Certificate
・Online Learning Fundamentals Certificate

これらのコンファレンスに参加することにより、Eラーニングに関する世界の最新動向をつかむことができ、欧米の企業や大学などのEラーニングの専門家が、今どのような問題を抱え、どのような取り組み方を行っているかが一望でき、ベンチマーキングすることができるようになっている。

Online Learning2002の参加者数

本年の参加者数は以下の通りとなっている。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る