Online Learning

Online Learning 2002のエキスポジションの概要

関連するキーワード

出展社数

Online Learning2002の事前に配られた資料によると、エキスポでの展示は150に達していた。

展示日時

・23日(月) 12:15p.m.-6:00p.m.
・24日(火) 9:00a.m.-4:30p.m.
・25日(水) 9:00a.m.-2:00p.m.

エキスポの内容

全体の印象

昨年は250のブースを集めたエキスポであったが、今年はブースの数も150余りに減少し、ブース内のスタッフにも活力が見られなかった。景気の落ち込みに伴う、Eラーニング業界の厳しさが縮図として表れているようであった。ごく一部のブースを除いて、派手なデモンストレーションや装飾は皆無であり、淡々と自社サービスについて説明がなされているという印象だった。また、観客の数も、昨年と比べて圧倒的に少なかった。 今回のエキスポにおいて、特徴的だった点を以下に挙げる。

1)コンテンツベンダーの出展規模の拡大とプラットフォームベンダーの減少

今回特に目立った点としては、LMSやLCMSなどのプラットフォームベンダーが減少し、汎用コンテンツやカスタムコンテンツを売りにするコンテンツベンダーが、大規模な出展をしていたことが挙げられる。具体的には、Allen Interactions、Latitude360、New Horizon、NIIT Technologyなどのコンテンツベンダーが、中央に大きなブースを出し、観客の注目を集めていた。また、本コンファレンス直前に、SmartForceとSkillSoftが合併し、SkillSoftとして出展していた。この背景には、SmartForceがプラットフォームの販売事業からコンテンツ販売・開発のほうに重点を置くようになり、SmartForceのIT系コンテンツとSkillSoftのビジネス・スキル系コンテンツを揃えた豊富なコンテンツ・ラインナップで戦略をシフトしたとのことであった。

一方プラットフォームベンダーは、SunMicrosystemsやClick2learnなど一部の企業を除いて、軒並み影が薄くなっていたという印象を受けた。特に昨年、大々的な出展をしていたLCMSベンダーの出展規模が小さくなっていた。 このような特徴が見られた原因としては、景気の減速を受けてエンタープライズワイド規模でのプラットフォーム導入が一向に進まず、プラットフォームベンダーは厳しい状況にあることが考えられる。一方では、高品質なコンテンツの需要が高まってきたために、コンテンツ開発を得意とするベンダーがここにきて、勢力を増してきているということが、仮説として考えられる。

SmartForceと合併したSkillSoft

2)PeopleSoftの出展

出展規模こそ、小さかったが、PeopleSoftが本コンファレンスのエキスポに出展し、Eラーニングマーケットへの本格的に参入を決めたことは、マーケットにとって、大きな意味を持つように思える。今後PeopleSoftを始め、SAPなどERPベンダーの動きに注目が集まるものと考えられる。

ブース以外の取り組み

本カンファレンスにおいては通常のブース以外に以下の催し物が開催された。

1)Shootout

エキスポ会場内で行われたこのShootoutというイベントは、4つのベンダーが、ある特定のテーマに関する自社製品の性能を4つの画面上にて同時にデモを行うことで、観客が項目ごとに最も優れていると思ったベンダーに投票して優劣を決めるという、見本市のようなものであった。今年のテーマは、以下の3つであった。

・Converting Legacy Content to E-learning Shootout
 (パワーポイントやワードなどの旧メディアコンテンツをEラーニングに変換するスピードを競う)

・LMS Shootout for Small and Medium-Sized Implementations 
 (LMSを中小規模に導入するスピードを競う)

・Synchronous E-learning Shootout
 (同期型学習の性能を競う)

2)Hands-on Lab

昨年に引き続き行われたHands-on Labでは、エキスポとは別会場で、各ベンダーの商品を実際に自分で使ってみることで、サービスなどについて理解度を増すことができた。

今年のHands-on Lab出展企業は、Click2learn、Macromedia、NETg、Oracleの4社のみで、昨年より明らかに規模は小さくなっていた。

Hands-On Labの様子 昨年より明らかに規模は縮小されていた

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る