Eラーニング

シミュレーションの新たな役割

シミュレーションを利用したEラーニングのプログラムはより深く生活に即した教育の提供を可能とします。"tell me"、"let me"、"test me"という3つの基本的なシミュレーションの形態は、学習者が最も効果的に学ぶために必要なツールを提供します。もし組織がEラーニングのプログラムを最も効果的に活かそうとするなら、シミュレーションを活用したコンテントとインフラストラクチャーのデザインが重要です。

関連するキーワード

概要

今後のEラーニングコンテンツの中で最も注目を集めるシミュレーションにはどのようなものがあるかを紹介したセッション。会場は400人程度は入るところに5,6割埋まっていた。

内容

導入

これまでの2年間で我々が成し遂げてきたことは、クラスルームでの学習をオンライン学習に変えたこと。教材はHTMLで多少アニメーションやオーディオのついたインタラクティブなものと、講義を同期で行うバーチャルクラスルームであった。 Eラーニングの次のウェーブはシミュレーションである

シミュレーションにより達成できること

ナレッジのリテンション

・Do:80%
・Collaborate:70%
・Sea&Hear:50%
・Hear:30%
・Sea:20%
・Read:10%

これらの形態を組み合わせて学習を行うのがシミュレーション

シミュレーションの動向

1994年あたりより、導入する企業が急に増え始め、1998年には1000人以上の会社の75%は何らかの形で、ゲーム等も含むシミュレーションを活用している。 ビジネススクールでも同様の結果が出ている

シミュレーションは何ができるか

■ 業務を達成するということに学習者をより近づける
■ 現実に即した環境を提供することで、学習者を刺激する
■ リアリティが高いほど、学習者の習得も高まる
■ 結果へたどりつく複数の道を与えることができる
■ 実際の業務をこなす前に数多くの失敗をすることができる

シミュレーションの利点

・リアルなシステム(フライト・シミュレーターのような)を導入するより安い
・ 一度導入したら何人でも使える
・ 失敗を恐れたり、みんなの前で恥ずかしがったりすることなしに練習ができる
・ 何度でも、何人でも練習することができる
・ 実際の業務において、これをやってはいけない、これはやってもいいということを知っているエキスパートからのフィードバックを受けることができる

シミュレーションのタイプ

1.コンピュータソフトウェアの使い方
2.ハードウェアの装備
3.Spatial
4.ファイナンス(デシジョンメイキング等)
5.人間関係とロールプレイ
6.エコシステム
これらのタイプを組み合わせることも考えられる

デモ

上述の6つのタイプのうちいくつかがデモンストレーションで紹介された。

1.TCP/IPなどのコンセプトをビジュアルで紹介。実際に通信機器を組み立てるシミュレーション(ハードウェアの装備の例)
2.コールセンターのシミュレーション。顧客からの電話に実際に音声で答えて練習するというもの(人間関係とロールプレイの例)
3.SkillSoftの製品の紹介。ネゴシエーションスキルを磨くためのシミュレーションで、いろいろな立場の人と交渉を重ねていくタイプのもの(人間関係とロールプレイの例)

Blended Simulation

EラーニングでBlended Learningがでてきたように、シミュレーションにおいてもBlendedが必要

■ Online self-paced with Physical Classroom
■ Online self-paced with Virtual Classroom
Online self-paced with Virtual Classroomの組み合わせの例

またこれらのBlended LearningをマネージするLMS、またはLCMSが必要となってくる。

所見

シミュレーションの基本的な役割と、デモンストレーションからなるセッションだったが、最後の方はほとんど、本セッションのスポンサーであるセントラと、セントラが提携しているパートナー企業の製品説明に終わった。ただ、各企業の人もかなりシミュレーションには興味を持っているらしくよく質問が出ており、またその中味も実際の製品の細かいところに関するものが多かったように思う。


カンファレンスセッションの紹介:On Line Learning2001年

Harvi Singh

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る