Eラーニング

べストプラクティス共有システム:ユーザーに優しい知識共有

ASTDによるセッション紹介文
3-D Change, Inc.のプレジデント。Cap Gemini、Bell and Company、Harley-Davidson、Allied Signal Aerospaceなどのコンサルタントを行う。

関連するキーワード

概要(参加者の人数など)

初めから参加者は少なく、30人前後だったと思われる。スピーカーは、Alcan Packagingに対し、コンサルティングを行い、Best Practiceのシェアリングシステムを導入したコンサルティング会社の3-D Change, Inc.の社長Lawrene Solow氏。このプロジェクトの中心となったEd Mathany氏が講演を行った。社長のSolow氏は非常に気さくな人物で、早めに会場に来ていた人と会話をしていた。

内容

講師のローレンス・ソーロー、エドワード・マサニーがまずBPSSの導入背景と特徴を述べた。

Best Practice Sharing System(BPSS)導入

◇背景
Alkan Packaging社では、シックスシグマを導入したものの、多くのベスト・プラクティスが共有されていなかった。価値のあるものが失われていた。
・お金がかかる
・ベスト・プラクティスをシステムに入れるにも取り出すにも時間がかかる
・なかなか良いタイミングで情報が入ってこないということから、効率的なベスト・プラクティス共有システムを導入することにした。

◇特徴
・すべてのベスト・プラクティスを載せなくても良い。(シックスシグマ中心に載せる)
・小さな部分に分解してわかりやすい形で入れる。
・Push、Pull、Interpersonalというように複数の共有の方法を入れている 基本的にはシックスシグマから出てくるベスト・プラクティスを入れる

具体的なコツとその概要

1.”Push”アプローチ
E-メールによるニュースフラッシュとハードコピーで配布される。1〜4ヶ月に1回は出される。短く、使える、新しい、というようなものが書かれている。

2.”Pull”アプローチ
・特にシックスシグマで出てきているベスト・プラクティスを拾いあげ、載せている。
・シックスシグマのエキスパートへのコンタクトリストを載せる
・コミュニティ掲示板
・質問を話し合うディスカッショングループ
・ベスト・プラクティスを利用した成功事例
・ニュースレターを蓄積

3. “Interpersonal”アプローチ
・Lunch & Learn’sという昼を食べながらの情報交換会がある。
・トピックはあらかじめBPSSのウェブサイトに載せている
・1〜15時間ほどの会合

システムの運用状況

そううまくはいかなかった。最初のうちは、予算が足りなくなったり、BPSSの必要性が薄れる、というようなことが起こったりもした。

本当にうまくいき始めたのは、このシステムを導入したということが、トップの耳に入ってからだ。Pest Practices Councilというグループが成立した。そして、彼らの活躍で、多くの地域へ広がり、シックスシグマ以外の分野へと広がった。

今では、個人の年間目標に取り入れられたりしている。イントラネットも活用されている。

事例から学べるポイント

・お金をどぶに捨てた感じがするのは、テクノロジーに無駄遣いしたのではなく、投資した後に使いこなしていないから、結果的に無駄遣いになっている。テクノロジーの部分にはお金をかけてしまっても良い。むしろ、ユーザーに使いやすくするためには、そこにお金をかけたほうがよいのである。
・ただ単にシステムを導入するのではなく、それをどう使い、コミュニケーションを図るのかという、コミュニケーション戦略が重要
・RewardやRecognitionのシステムがさらに活発化させる。
・リーダーシップからの強いサポートが必須

所見

よくレジュメがまとまっていた。E-learningは投資対効果が低いということになっているが、初めから、必要なシステムは何かという戦略をもって投資すれば、効果は期待以上になる可能性がある。また、導入した後の、制度や組織の受け皿の整備が、本当の効果発揮へとつながるということが、良く表されている事例だった。


カンファレンスセッションの紹介:ASTD2003年

ローレンス・ソーロー、エドワード・マサニー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る