ヒューマン・アセスメントの開発・実施支援

自己の強みや課題、成長ポイントへの認識を高める「ヒューマン・アセスメント」は、効果的にプログラムをデザイン・展開できると、働く人々の成長を加速させるとともに、組織のあらゆる階層の人々が、人の成長に責任とオーナーシップをもつ「タレント・カルチャー」の醸成につなげることが可能です。

関連するキーワード

アセスメント・プログラムがタレント開発のレバレッジとなる

AIをはじめとしたテクノロジーの進化が著しく、スキルやコンピテンシーが陳腐化しやすい現在において、タレント開発の大きな課題として、働く一人ひとりが、常に学び、スキルアップし、成長し続ける状態をいかに実現できるかが挙げられます。

そこで重要になるのは、今あるスキルや能力ではなく、自分自身の強みや課題を適切に認識し、これから何を高めていきたいのかを明らかにできる自己の認識能力やメタ認知の力といえます。そして、そのためにも周りから適切なフィードバックを受け、それを自身の成長に生かすことで、学習性を高める機会を得ていく必要があります。

そうした中、多くの企業で従来から行われていた「ヒューマン・アセスメント」の位置づけも変わろうとしています。現在の能力をジャッジし、昇進・昇格、登用の判断材料に使う「評価型」の位置づけが薄れ、自己の強みや課題の理解を深め、成長・学習性の向上につなげる「開発型」に重点がシフトしています。

アセスメントの機会・プログラムを効果的にデザインし、生かすことができると、グロース・マインドセットを育み、より高い次元でタレント開発を実現するレバレッジになり得ます。

時代に合った効果的なアセスメントの実施

では、今の時代のアセスメントに必要な要素には、何があるでしょうか?

1点目が、「リアリティ」です。

旧来型のケーススタディやゲーム、グループ討議といったものを中心としたセンター方式のアセスメントでは、抽象的な思考能力や利害の少ない安全な環境での発揮行動は見ることができますが、現実の厳しい場面において、どれだけのリーダーシップを発揮しているのかを見ることは困難になります。学習が職場での実践を通じてこそ起きる現在、アセスメントにおいても、現実の仕事のリアリティをどれだけ持ち込めるかが、成長につながるフィードバックを行う肝となります。

2点目が、「未来を切り拓く力」を育むことです。

今求められるのは、瑕疵なく、卒なく仕事を進められる人材ではなく、自ら未来を切り拓いていく人材、つまり、たとえ困難な状況にあっても、積極的にチャレンジを行い、成果が結実するまで取り組み続け、仲間と協働しながら、ビジネスを牽引することができるようなリーダーシップ・マネジメントを発揮できる人材といえます。こうした力は、これまでのアセスメントでは評価・開発することが難しく、ポジティブ心理学や認知行動科学に基づいた新たなアセスメントのあり方が必要になります。

3点目が、「タレント・カルチャー」の醸成です。

アセスメントを行うということは、自分たちのビジョンの実現に向けて、どんな人材が大切か、働く一人ひとりに何を高めてもらいたいのかということを、全社的に真剣に議論することが求められます。またアセスメントの結果を生かして、本人の成長やアサインメントにつなげられるよう、マネジメント層が議論を行うタレント・ミーティングを開催することで、人の育成への関心を高めていくことにもつなげられます。アセスメントを人事部と専門のアセスメント会社だけが担当するものではなく、職場の上司をはじめとした全員が人々の成長に責任とオーナーシップを持てるようなカルチャーにしていくことが重要といえます。

ヒューマンバリューでは、20年以上に渡って、上記3つのポイントを実現する「ヒューマン・アセスメント」のメソドロジーを研究し、実践しています。

<主な取り組みやプロジェクトの例>

・「パフォーマンス」「メンテナンス」「グロース」の3軸を基にしたアセスメント・プログラムの開発
・マネジメント層による「タレント・ミーティング」の開発・運用支援
・アセスメント・プログラムの展開を通じた「タレント・カルチャー」の醸成
・360度フィードバックを始めとしたサーベイツールの開発支援
・…etc

関連する取り組み

タレント開発

ラーナー・センタードな人材開発体系の見直し・構築支援

学習のあり方が「カンパニー・センタード」から「ラーナー・センタード」にパラダイムシフトしている中、多くの企業が自社の人材開発体系を見直そうとしています。ヒューマンバリューは職場にラーニング・カルチャーを醸成しながら、人材開発体系のリ・デザインを支援しています

タレント開発

シニア・ベテラン社員のタレント開発

職場の高齢化が進む中、シニア・ベテラン社員のタレント開発やキャリア開発の促進が企業の大きなテーマになってきています。ヒューマンバリューでは、「内的キャリア」と「グロース・マインドセット」という2つの軸に基づいて、シニア・ベテラン社員がより良く生き、未来を切り拓いていけるサポートを行っています

タレント開発

グロース・ マインドセットの醸成

変化が激しく、先が見通せない現在において、働く一人ひとりのマインドセット(思考・行動様式、信念)の違いによって、生み出される成果や成長度合い、そして働く人々の幸福感は大きく変わってきます。ヒューマンバリューでは、個人と組織のグロース・マインドセットの醸成を多面的にサポートしています。

もっと見る

関連するレポート

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

人材開発の潮流を踏まえ、人材開発部門の役割を革新する〜未来に価値を生み出すラーニング・カルチャーの醸成に向けて〜

2022.03.17インサイトレポート

「企業と人材」(産労総合研究所)2021年12月号(No. 1106)掲載 株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

コラム:万華鏡としてのキャリア観 〜ビバリー・ケイ氏著書日本語版発刊に寄せて〜

2020.09.04インサイトレポート

2020/08/29にヒューマンバリュー出版部より、ビバリー・ケイ(Beverly Kaye)氏らによる著書の日本語版として、『会話からはじまるキャリア開発 ― 成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか』(原題:Help them grow, or watch them go、訳:佐野シヴァリエ有香)が発刊されました。 私自身にとっても思い入れのある本であり、多くの人にお読みいただくことで、キ

もっと見る