シニア・ベテラン社員のタレント開発

職場の高齢化が進む中、シニア・ベテラン社員のタレント開発やキャリア開発の促進が企業の大きなテーマになってきています。ヒューマンバリューでは、「内的キャリア」と「グロース・マインドセット」という2つの軸に基づいて、シニア・ベテラン社員がより良く生き、未来を切り拓いていけるサポートを行っています

関連するキーワード

人生100年時代におけるタレント開発の見直し

社会の高齢化が進むとともに、職場の風景も変わってきています。定年の延長や退職再雇用など雇用法の改定を契機に、職場の高齢化も進み、今後この傾向はさらに高まっていくものと思われます。こうしたシニアやベテラン社員のモチベーションの向上、及びスキルアップやキャリア開発をいかに支援していくかが現代の企業における大きな課題となっており、ヒューマンバリューでも相談を受けるケースが増えています。

シニア・ベテラン社員の存在は職場に大きな影響を及ぼします。たとえば職場のシニア・ベテラン社員の活力が停滞し、「自分はもういいよ・・・」といったマインドが蔓延すると、本人だけではなく、職場全体のエネルギーが失われます。一方で、この層の活力が高く、いくつになっても学び続ける姿を見せられると、職場全体に勇気を与え、学ぶ姿勢を高めることにつながります。

人生100年時代と言われる今、シニア・ベテラン社員のタレント開発を考えることが急務といえるのではないでしょうか。

「内的キャリア」を育む

では、シニア・ベテラン社員のタレント開発のポイントはどこにあるのでしょうか。当たり前ですが、昇進・昇格やロールモデルを目指すような外的な要因で動機付けを行ったり、本人の外側から働きかけてキャリアを築かせようとするような「外的キャリア」のアプローチは機能しません。

大切なのは、自分が何のために働いているのかをあらためて問い直し、仕事の「意味」を再構成することにあります。ヒューマンバリューが行った「働く意味調査」からは、年代に関係なく、働きがいを感じている人は使命感や働く意味を感じていることがわかっています。たとえば「若手メンバーを支えたい」「自分が培ってきた知識を役立たせたい」「社会とつながっていたい」といった、自身のエゴを越えた目的意識や使命感、価値観を小さなところから見出し、それを内側から育んでいくような「内的キャリア」を築いていけるようにすることが重要です。

「グロース・マインドセット」を育む

そして、もう1つ大切なことは、「グロース・マインドセット」を育むことにあります。脳科学の進化によって、人の脳は可塑性をもち、何歳になっても学び、成長できるということが明らかになっています。しかし、「自分はもういい」「変わる必要がない」といった思い込みが、人の脳、マインドセットを硬直化させることがわかってきています。仕事をすることは、学ぶことであり、学ぶことには喜びが伴うことを実感できたとき、シニア・ベテラン社員の学習性が高まり、自律的なキャリアやタレント開発につながるといえます。

ヒューマンバリューでは、こうした「内的キャリア」「グロース・マインドセット」を軸にしたシニア・ベテラン社員のタレント開発、キャリア開発を支援しています。リフレクション(内省)やビジョニングの場づくり、自己の理解を深めるサーベイの実施、日々の仕事の中で実践につなげるアクション・ラーニングの展開、そして社員を支えるマネジャーのトレーニングなど、多面的なサポートを行っています。

<主な取り組みやプロジェクトの例>

・働きがい創造ミーティングの支援
・50代対象「未来を切り拓くキャリア・ワークショップ」の支援
・働く意味を育てる「ワーク・イニシアチブ」研修の実施
・「働く意味」サーベイの実施
・キャリア・ハンドブックの開発支援
・マネジャー対象「キャリア・カンバセーション」のトレーニング
・…etc

関連する取り組み

タレント開発

ラーナー・センタードな人材開発体系の見直し・構築支援

学習のあり方が「カンパニー・センタード」から「ラーナー・センタード」にパラダイムシフトしている中、多くの企業が自社の人材開発体系を見直そうとしています。ヒューマンバリューは職場にラーニング・カルチャーを醸成しながら、人材開発体系のリ・デザインを支援しています

タレント開発

グロース・ マインドセットの醸成

変化が激しく、先が見通せない現在において、働く一人ひとりのマインドセット(思考・行動様式、信念)の違いによって、生み出される成果や成長度合い、そして働く人々の幸福感は大きく変わってきます。ヒューマンバリューでは、個人と組織のグロース・マインドセットの醸成を多面的にサポートしています。

タレント開発

キャリア開発支援

VUCAワールドと呼ばれる、変化が激しく、不確実性の高い環境は、私たちの働き方やキャリアのあり方にも影響を及ぼしています。ヒューマンバリューでは、そうした変化の時代に、一人ひとりが自分の軸をもって主体的に自分らしいキャリアを切り拓いていくプロセスをサポートしています。

もっと見る

関連するレポート

人材開発の潮流を踏まえ、人材開発部門の役割を革新する〜未来に価値を生み出すラーニング・カルチャーの醸成に向けて〜

2022.03.17インサイトレポート

「企業と人材」(産労総合研究所)2021年12月号(No. 1106)掲載 株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発

2021.11.26インサイトレポート

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発 〜 変化の時代の中で、キャリア開発のあり方を問い直す 〜 人生100年時代と言われる今日、キャリア開発は変化の局面を迎えています。働く一人ひとりの価値観や仕事観は多様化し、組織の人材マネジメントも変化が求めれています。社会的な変化の機運は高まる一方で、職場でのキャリア開発の現実に目を向ければ、閉塞感を感じる場面も少なくありません。本

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

コラム:万華鏡としてのキャリア観 〜ビバリー・ケイ氏著書日本語版発刊に寄せて〜

2020.09.04インサイトレポート

2020/08/29にヒューマンバリュー出版部より、ビバリー・ケイ(Beverly Kaye)氏らによる著書の日本語版として、『会話からはじまるキャリア開発 ― 成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか』(原題:Help them grow, or watch them go、訳:佐野シヴァリエ有香)が発刊されました。 私自身にとっても思い入れのある本であり、多くの人にお読みいただくことで、キ

人・組織の成長を軸に考える、キャリア開発 〜ビバリー・ケイ博士のインタビューから〜

2020.08.18インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月29日に、『会話からはじまるキャリア開発〜成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか(原題: Help Them Grow or Watch Them Go: Career Conversations Organizations Need and Employees Want)』を出版します。出版に先立って、同書の共著者の一人、ビバリー・ケイ博士(Dr. Be

パフォーマンス・マネジメント革新における5つの”Rethink(再考)”  〜ニューロリーダーシップ・サミットにおける脳科学×マネジメントの議論から考える〜

2019.06.12インサイトレポート

脳科学者、グローバル企業のHR、コンサルタントが集い、脳科学の知見からマネジメントのあり方を探求する「ニューロリーダーシップ・サミット」の中で行われている議論をもとに、今、パフォーマンス・マネジメントの領域でどんな変革が起きようとしているのかの潮流を俯瞰してみたいと思います。

しんくみ連載コラム 第6回:対話から始める職場の活性化

2016.10.20インサイトレポート

私自身、職場の活性化に向けて様々なやり方で支援を行ってきたが、いずれの取り組みもその原点には必ず人々の間の対話があり、そこから変化が生まれていったように思う。では変化を生む対話とはどんなものか。通常のコミュニケーションと何が違うのだろうか。本コラムの最終回では、活性化の基軸となる対話への理解を深め、職場で実践していくための姿勢やスタンスについて考えてみたい。

しんくみ連載コラム 第4回:日々の会話を通してグロース・マインドセットを育む

2016.08.05インサイトレポート

あなたの職場で働く人々は、今の仕事を通じて、成長できていると実感しているだろうか? また、仕事の中で、日々得られる学びや気づき、発見を楽しんでいるだろうか? 私が所属するヒューマンバリューが、今年の1月にビジネスパーソン1,000人に対して行った調査(*1)の中では、働く人々の「やる気」と、上記の質問との間に非常に高い相関があることがわかった。つまり、人々が仕事を通じて学ぶことができたり、成長を

もっと見る