組織イノベーション

シリーズ:組織イノベーション3

ヒューマンバリューのカフェトーク
語り手:主幹研究員 兼清俊光
聞き手:客員研究員 コーデュケーション代表 石川英明

関連するキーワード

・シリーズ:組織イノベーション3「誘発するスローガン」

「ベンチャー・新規事業の継続的成長について語る」

誘発するスローガン

■事業が大きくなってくると、組織内で「もっと大きくするぞ」とか「そんなに大きくならなくてもいいんじゃないの」といった意見が出てきたりするかと思います。また、会社の垣根を越えたネットワークがあり、そこで技術や知識の交流がある場合もあります。『株式会社』という箱の中に、人をたくさん増やしていくということは、どういう意味をもつのでしょうか?

GEがいろんな事業を買収して、その業界の中で1位か2位にならなければ売却するというのを続けていましたよね。ということは、昨日までGEじゃなかった人が、今日からGEなって、そしてまたGEではなくなってしまうということが起こるわけです。それくらい組織の垣根というのはファジーになっていて、何をもって「私たちの組織」と捉えるのかも、財務的な括りとしてはハッキリしているけど、それ以外の、価値を生み出すとか、人々の関係性のあり方という側面から考えると、簡単には括れなくなってきているというのが実態だと思うんですね。

組織を大きくすべきか否かを考える際も、今自分たちがやっている事業の価値提供を高めるうえで、組織の人を増やしたり、規模を大きくすることが、非常に重要なことであったら、大きくなったらいいんだと思います。でも、大きくならなくても目指している価値提供ができるんだということであれば、大きくなることは別に重要なことではないわけで、そのときは大きくならなければいいんだと思うんですね。

事業を始めたら規模を拡大して、売上を増やして、人を増やして、でっかい会社になろうと、盲目的に目指していた時代はもう去ったんだと思うんですよね。だから「僕らは本当に大きくなっていく必要があるのか、それとも、別に大きくならなくても自分たちが実現したい価値は提供し続けられるのか」ということを、経営者だけじゃなくて、いろんな仲間たちが探究したり、話し合ったりするプロセスをもったうえでないと、大きくなるべきかならないべきかというのは決めちゃいけないのかなって気がしますけどね。

■「ビジョナリーカンパニー」(日経BP社)では、BHAG、わかりやすくてみんなが熱狂するようなストレッチしたゴールが大切といったことが書かれているかと思います。「売上30億いくぞ」とか、そのわかりやすさに意味があるのかなと思うところもあるのですが…。

BHAGは、その背景に目的意識がセットされてなければ、BHAGにならないと思います。たとえば「30億目指すぞ!」という目標があって、今は5億円でこれから6倍を目指すという時に、「30億いったら、本当に実現したい社会がつくれるよね」とみんなが思えたら、30億目指すというのはBHAGになるでしょう。
しかし、背景にある目的意識といったものが抜け落ちていて、ただ「30億」と言っていると、「でかくなってどうなるんだよ」「勝手になんか30億とか言ってるけど、現実的じゃないよね」みたいな会話が交わされてしまうことになりがちだと思います。

昔は、BHAGに対して、暗黙の共有化された目的意識みたいなものがあったと思います。目的意識が明瞭でハッキリしてはなくても、「世の中をよくしたい」とか、「国を豊かにしたい」とか、「この産業を素晴らしい産業にしたい」とか、文脈として誰しもだいたいの目的意識をもつことができた、またはもちやすかったと思います。だから、たとえばこれを売って30億目指すんだって言ったら、ただのNice to have(まあ、それでいいんじゃない)ではなくて、「それは目指すべきだ!いいじゃん!」って思えたというのはあると思うんですよね。

でも今は、何のためにやっているかという意味がわかりづらい時代になってきていると思います。極端な例でいけば、成長とか拡大というのを大切にする価値観と、途上国の貧困問題とか環境問題といった、サステナビリティーの視点では、成長とか拡大というのはよくないという価値観が混在している。そういう中で、「30億目指す」となったときに、聞いたみんなが「あ!いいな!」と思えるかどうかというのは、難しくなってきていると思います。

■掛け声だけ、威勢だけが良くても難しいわけですね。

今我々がなぜここにいて、なぜ頑張っていて、なぜ先々それだけBHAGと言われるところまで目指したいの?ということに対する答えを、誰かが教え込むんじゃなくて一人ひとりが見つけられるような状況をつくっていかないと、BHAGにならないんじゃないかなって思います。

たとえば、Googleが「世界にあるすべてを検索できるようにしたい」と言っています。次から次へと検索されるものが広がっていく中で、仮に3年後売上高がいくらという目標がGoogleにあったとしますよね。その時に「その売上高までいったら、もう世の中の半分くらいまで検索できるようになってるよな!」ってメンバーがイメージできたとしたら、それはBHAGになるんだと思うんです。「世界中のすべてを検索できるように」ということ自体がもうBHAGなのかもしれないですけどね。

■なるほど。背景にある目的意識といったものがあるかないかも、大切なポイントということですね。少し話が変わりますが、組織が大きくなってきた時に、目的意識や方向性というものは一方向にあるべきなのでしょうか?

ベクトルがそろっていた方がよいと、みんな暗黙的に当たり前のように言います。昔はそれでよかったけれど、今は逆なんじゃないかという気がします。

どちらかというと、ベクトルのある部分を局所的に見るとバラバラ。あっち向いたり、こっち向いたり…。でも、それを大きく俯瞰してみると、一見バラバラなものが全体としてはある種の方向性に向かって、何となく向いている。

しかも環境との境界線は、かなりバラバラ。そうすると接点って、変化に対して受け止め方が違うので、バラバラな方が、組織そのものとしては状況への変化の適応力が高かったり、次のイノベーションが生まれてくるのだと思います。

■方向性がそろっていることが、必ずしも良いわけではないということですね。

そうですね。

それから、目的意識やビジョン、戦略などに関してですが、たとえばGoogleの場合、「すべてのものを検索できる社会をつくりたい」「すべての選択を一人ひとりが自分で調べて決定できる社会をつくる」といったものを掲げています。このとき、Googleで働くAさんという人がそれに共感して描いた目的意識・ビジョンは、Googleのトップマネジメントが描いたものと同じかというと、多分全然違うものだと思うんですね。

たとえば、「そういうことを目指している会社だったら、3年くらいそこでストレッチしたことをやれるんじゃないか」「今まで自分がもっていたものを超える何かが、そこで得られるかもしれないから、3年くらいそういうビジョンのところでやってみよう」という目的意識であってもいいわけですよね。

だから「世界中のものを検索できる」というビジョンが示された時に、全員が一生をかけて、そのビジョンを追求する覚悟が必要なわけではないです。

言い方を変えると、企業がもっている目的意識を見たときに、そこにつなげられる自分の目的意識を見出せるかどうかが重要であって、組織が掲げた目的意識をみんなが共感して同じように理解することが目的ではないというのが、今の目的意識に対する考え方ではないでしょうか。

そこを取り違えてしまうと、理念やビジョンなどを一生懸命説明して理解させようとすることが多いと思うんです。

「この理念やビジョンを見たときに、あなたは自分の中にある目的意識としてどんなものがあって、どう結びつくか」というのを探究してもらうというプロセスがないと、内発的なコミットメントは生まれないでしょう。このプロセスがないと、同じベクトルに向かって「言われたら動く」という「受身的積極行動」に留まってしまうというのが現実なのかなと思いますね。

■以前に、ユニクロの柳井会長が雑誌のインタビューか何かで、『最近ユニクロに入ってくる人で、ユニクロで自分を成長させたいという人が増えてきている気がして、私はそういう人には来てほしくない。「僕はユニクロの商売をやりたいんだ」という人じゃないとうまくいきっこないんだ』というような記事を読んだ記憶があります。1つの会社に辞めるつもりで所属するのもありなのかどうか…。

ありだと思うんですけど、この柳井さんの話って微妙で面白いですね。

「僕はこの会社ですごく成長できると思って、この会社に来ました」と言った人のメンタルモデルの中に、いろんな研修があるとか、いろんな仕組みがあるからそれを理解しようとか、そういう学生時代と同じような受身的な学習観が強かったとしたら、それは柳井会長の言うように、そういう人には来てほしくないんだと思います。

でも、「僕はこの会社に3年間いて、3年で辞めようと思っています」とか、「3年間思いっきりやって、思いっきり成長して辞めたいんです」と言う人の「成長」という言葉の中に、「仕事を通して成果を出し続けていく中で、自分は学び続けるんだ」という意識があったら、柳井会長の言う「この事業を成長させたい」というのと似たような意味になると思うんですよね。

■背景にある目的意識があるかないか。それから、メンバーに目的意識を理解させようとするのではなく、一人ひとりが組織の目的意識と何かを結びつけるプロセスがあるかないか。これらが大切ということでしょうか。「わかりやすい目標」だけではなく…。

組織からボーンと大きなわかりやすい長期的目標が出てきたとしたら、それが何を意味するかというと、自分の目的意識とつながるかどうかを誘発するんだと思うんですね。

どういうことかというと、「売上30億目指すぞ」と組織が示した時に、「30億になったら、うちの事業はすごいことになるぞ!だったらここで頑張ってもいいな。なぜなら○○~」の○○を誘発するんだと思うんですね

もう一方で、繰り返しになりますが、わかりやすい目標といっても、その目標の裏に目的意識がないと…。同じ30億という目標が示された2つの会社があったときに、一方の会社では、メンバーがそれにすごく共感して、もう一方の会社は誰も共感しないということがあるのは、氷山の上に現れる「30億」という目標、表札は一緒だけど、下にどれくらいのものが沈んでいるかによるのです。何を掲げたらよいかではなくて、下にあるものをちゃんと形づくれるかどうかが重要なんじゃないかなと思います。

■「わかりやすい」というのは、あればあったらいいんでしょうけど、氷山の下の部分を共有できている組織なのかチームなのか、それとも表札しかないチームなのか。

目的意識を共有できているというのもそうだし、あとは掲げている主体者たち、経営陣、マネジメントチームが、本気でそう思っているかですよね。

次回テーマは

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

パフォーマンス・マネジメント革新における5つの”Rethink(再考)”  〜ニューロリーダーシップ・サミットにおける脳科学×マネジメントの議論から考える〜

2019.06.12インサイトレポート

脳科学者、グローバル企業のHR、コンサルタントが集い、脳科学の知見からマネジメントのあり方を探求する「ニューロリーダーシップ・サミット」の中で行われている議論をもとに、今、パフォーマンス・マネジメントの領域でどんな変革が起きようとしているのかの潮流を俯瞰してみたいと思います。

もっと見る