web労政時報

Web労政時報 第6回:変革は一人から始められる~10歳の少女から学ぶこと~(全12回)

葛藤と向き合う中で、私自身がとても勇気づけられたストーリーについて紹介したいと思います。

関連するキーワード

前回のコラムでは、「職場で始める小さな組織変革」をテーマに取り上げましたが、実際に変革の取り組みに臨むのは勇気がいることだと思います。想いやアイデアを持ちながらも、

「上司や周囲から理解が得られるだろうか…」
「失敗したらどうしよう…」
「こんなことをやって何になるんだという反応が返ってくるのではないか…」
「まだ自分たちの組織には早いんじゃないか…」

といった考えがよぎり、取り組みを始めることに二の足を踏んでしまう、といったこともあるでしょう。

今回のコラムでは、そうした葛藤と向き合う中で、私自身がとても勇気づけられたストーリーについて紹介したいと思います。

今年の2月にサンフランシスコで行われた「Wisdom2.0」というカンファレンスに参加したのですが、そのオープニングの基調講演で、突然小さな少女が檀上に上がりました。事前の知識がほとんどなかったので、最初は余興の一環なのかなと思っていたのですが、どうやらこの少女が2000人の聴衆の前で基調講演を行うようで驚きました。しかし、話が進むにつれ、私も含め聴衆みなが彼女のストーリーに引き込まれていきました。

彼女の名前はビビアン・ハー(Vivienne Harr)さんと言います。当時10歳にして、既に社会に大きなインパクトを与える仕事をしていました。彼女の取り組みのきっかけは、8歳のときに両親から1枚の写真を見せてもらったことでした。その写真には、少年2人が、大きな岩を背負わされ、ロープにつながれている姿が映っていました。少年2人は、児童奴隷だったのです。

現在世界で奴隷として扱われている児童は1800万人いると言われています。写真を見た彼女は、自分と同じ年くらいの子供が、同じ時代に奴隷として働かされている事実にショックを受けました。そして、何か自分にできることはないかと考え、次の日から、自分でレモネードを作って、道端で売り、そのお金で児童奴隷の解放に役立ててもらおうとしました(アメリカでは、夏になると、子供がお小遣いを稼ぐために、手作りのレモネードを露店販売する姿がよく見られます)。

「Make a Stand Lemonade」と名付けたスタンドで、その日以来、彼女は毎日、雨の日も風の日も自分の意志でスタンドに立ち、レモネードを販売し続けました。最初は1杯2ドルで販売していたのですが、途中からは、「あなたのハートにあるものを払ってください」という形で、寄付をしてもらうようになりました。すると、財布を丸ごと置いていってくれる人もいたそうです。

そうした姿がツイッターなどのSNSで話題を呼び、彼女の姿勢に心を打たれた人たちから次々と寄付が集まり、目標にしていた10万ドルに到達しました。目標の金額が集まったことで、両親は「もうこの辺でやめてもいいんじゃない」と問いかけたそうですが、「もう子供たちの奴隷はみんな解放されたの? まだなんでしょ。じゃあ、続ける」と言って取り組みを続けました。現在までに100万ドル以上の資金を集め、児童奴隷の撲滅に向けて、活動を続けているようです。

スピーチを聴きながら、印象としては、本当にどこにでもいそうな普通の少女でした。しかし、彼女のストーリーテリングからは、

  「私がやっているのは、”Giveness”です。
    Businessはもらいますが、Givenessは与えます(A business takes. A giveness gives.)」

  「行動を伴わない思いやりは、思いやりではありません」


など、10歳とは思えない印象的な言葉がたくさん語られました。

講演の最後に、司会者から「もし自分が『何かをやりたい』と思っているのに、一歩を踏み出せない人がいたとしたら、何とアドバイスしますか?」と問われたときに、

あなたは、自分が望むことを何でもできるのです。たとえ一人であったとしても気にする必要はありません。
なぜなら、一人いれば十分だからです(One Person is Enough)

というメッセージを投げかけていたことが、私自身の心にも特に響きました。

恐らく彼女も、最初から大きなことをやろうと思っていたわけではないように思います。たまたま知ることになった、自分と同じくらいの年代の子供たちのために何かできることはないか、と自分なりに考えたときに、これまで自分でもやったことのある「レモネード・スタンドを作る」という、できることから始めた結果、その後のいろいろな変化につながったのではないでしょうか。
彼女のストーリーと生きざまから、変革は最初の一歩から始まるということをあらためて学ばせていただいたように思います。

私も、これまで関わらせていただいたさまざまな変革の取り組みの体験を振り返ってみると、その多くは、組織的なイニシアチブというよりも、たった一人の想いと行動から始まったように感じています。
「職場をもう少し明るくできないだろうか」「お客さまに喜んでもらいたい」「チームメンバー全員の力が発揮できたら、もっと素晴らしい価値を生み出せるのではないか」といった、小さな想いを基に、自分が勇気を持って一歩踏み出してみると、そこに同じような想いを持った仲間が集い、予想もしていなかった未来が生まれてきます。

変革には、さまざまな形があり、成功の方程式があるわけではありませんが、一つ外せない要因を挙げるとすると、そうした想いと行動を少しずつ育んでいくことにあるように思います。

第6回:変革は一人から始められる~10歳の少女から学ぶこと~(2014年12月26日)

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第3回:人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性

2024.02.08インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第3回目を、2024年1月18日(木)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

もっと見る