エンゲージメント

シリーズ:エンゲージメントストーリー第4話:「B社のエンゲージメントへの5年間の歩み」

いま、エンゲージメントが注目されています。
エンゲージメントとは何かをお考えいただくために、実際に筆者が体験した4つのストーリーを紹介します。
この4つのストーリーが、働くこと・働く場・働く仲間といったものについての考えを整理する上でお役に立てばと思います。

関連するキーワード

・シリーズ:エンゲージメントストーリー第4話:「B社のエンゲージメントへの5年間の歩み」

第4話:B社のエンゲージメントへの5年間の歩み

B社の現在

いまをどう認識するか、それは個人と組織の捉え方・枠組み(メンタルモデル)によってさまざまです。
B社では、そこで働くアルバイトから、契約社員、一般社員、マネジャー、役員まで、7,000名を超える人々が、いまを、つまり自分がここで仲間と共に働いていることを、自分自身の過去と未来から位置づけています。

自分がどこから来て、どこに向かいたいのか、自分自身の未来に向かうために、自分はいまどうありたいのか、いま、この場で、仲間たちと過ごし、挑戦することが、自分自身にとって意味あるものとして受け止められています。

その結果、働く仲間たちのほとんどが、最高のコミットメントで自らを成長させ、人々とお互いの成長を支援しあい、高い成果をあげようとしているのです。

はじまりは、2004年・・・
こうした状態を実現するまでの具体的な取り組みは2004年から始まりました。
最初の年である2004年は、エンゲージメントのコンセプトやメンタルモデルが、私たちの中に存在することを認識する年でした。

次の年の2005年は、ラインマネジャーの中に、自分も含めた仲間たちのエンゲージメントを高めることの価値を、実践を通して実感する人々と、いくつかの成功事例(エビデンス)を生み出す年でした。

そして3年目の2006年は、各事業部門の戦略的な方向性と置かれている状況に即して、事業部門オリジナルなエンゲージメントの推進プランを生み出し、実践する年でした。その結果、組織的なレベルでいくつかの成功事例(エビデンス)を得ることができ、加えて事業部内に戦略と状況に即したエンゲージメントを高めるプランニング能力と、推進するファシリテーション能力を獲得できました。

そして4年目の2007年と5年目の2008年は、すべてのマネジャーが自らのチームの戦略的方向性と固有の状況に即してエンゲージメントの推進プランを生み出し、マネジャー自身がファシリテーションを通年で行っていく年でした。

取り組みの結果・・・

その結果、上述のような働くほとんどの仲間が、現在を自らの過去と未来との関係から位置づけ、ありたい自分をめざしたチャレンジを生み出すことができたのです。
加えて、この取り組みで、個人の過去と未来は、仲間たちに共有されました。仲間たちは、お互いの個人的な未来像とありたい姿の実現に向けた協力的なかかわりあいを、フォーマル、インフォーマルにかかわらず行うようになりました。

B社で働くことは、最高の貢献感と適合感、そして仲間意識を持てる可能性に溢れた場になりました。
B社で働いた経験を持った人は、B社を辞めた後でも、「自分自身がどこから来てどこに行きたいのか、そのために現在自分はどうありたいのか、そしていまをどう生きるのかを探求し、日々を生きていく」という習慣を身につけ、次のチャレンジに向かって人生を送るようになりました。

そして、きっと、その人とかかわった人々にも、同じような枠組みで、日々を生きていく習慣が広がっていくことでしょう。
働く仲間たちはストックではなく、フローです。
人材の流動性が高まる中、共に過ごした期間、彼・彼女が持っているポテンシャルを最高に解放させ、最速のスピードで成長し、最大の成果をもたらし、たとえ退職してからでも、自分がここで過ごしたことに最高の価値を見出すことができる、こうした状態を恒常的に生み出す能力を組織として獲得することのほうが重要です。

この組織的能力を獲得した組織こそ、ハイエンゲージメント・オーガニゼーションと言えるでしょう。終身雇用が象徴するように、長く働くことを是とする日本の文化の中で、この困難な挑戦にB社は勝利したのです。

先頭に戻る

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発

2021.11.26インサイトレポート

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発 〜 変化の時代の中で、キャリア開発のあり方を問い直す 〜 人生100年時代と言われる今日、キャリア開発は変化の局面を迎えています。働く一人ひとりの価値観や仕事観は多様化し、組織の人材マネジメントも変化が求めれています。社会的な変化の機運は高まる一方で、職場でのキャリア開発の現実に目を向ければ、閉塞感を感じる場面も少なくありません。本

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

これからの組織が目指す、人と組織の関係性 〜エンゲージメント・モデルの再検証より〜

2021.07.20インサイトレポート

人と組織の関係性が大きく変わろうとしている今日、あらためて「エンゲージメント」の概念が注目されています。ヒューマンバリューでは、これまで十数年にわたって蓄積してきたエンゲージメントに関する知見をベースにリサーチを行い、エンゲージメントのあり方を再検証しました。 本レポートでは、リサーチを通して構築したモデルを紹介しながら、いまとこれからの「人と組織の関係性」について考えます。

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

コラム:万華鏡としてのキャリア観 〜ビバリー・ケイ氏著書日本語版発刊に寄せて〜

2020.09.04インサイトレポート

2020/08/29にヒューマンバリュー出版部より、ビバリー・ケイ(Beverly Kaye)氏らによる著書の日本語版として、『会話からはじまるキャリア開発 ― 成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか』(原題:Help them grow, or watch them go、訳:佐野シヴァリエ有香)が発刊されました。 私自身にとっても思い入れのある本であり、多くの人にお読みいただくことで、キ

人・組織の成長を軸に考える、キャリア開発 〜ビバリー・ケイ博士のインタビューから〜

2020.08.18インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月29日に、『会話からはじまるキャリア開発〜成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか(原題: Help Them Grow or Watch Them Go: Career Conversations Organizations Need and Employees Want)』を出版します。出版に先立って、同書の共著者の一人、ビバリー・ケイ博士(Dr. Be

多様な働き方の実現に向けて、本人・周囲・組織ができること

2015.10.28インサイトレポート

本レポートでは、結婚や出産などのキャリアのトランジションに直面している当事者や、それを受け入れる組織が、多様な働き方を実現するために大切にしたいポイントについて、ヒューマンバリューの取り組み等から明らかになってきたことをまとめています。

Web労政時報 第1回:組織の境界線を超えて、顧客や地域社会と共に成長する~ザッポスから学ぶこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

もっと見る