ATD(The Association for Talent Development)

ATD25にみるタレント開発と学びの地平線

2025年5月18日(日)〜21日(水)に、米国ワシントンD.C.のウォルターE.ワシントンコンベンションセンターにて、ATDインターナショナルカンファレンス&エキスポ(ATD25)が開催されました。

今年、ヒューマンバリューからは3名が現地に参加しました。それぞれが現地で何を感じ、どんな変化を読み取ったのか——。本レポートシリーズでは、3章に渡って、それぞれの視点から、いま世界のタレント開発がどこに向かおうとしているのか、人々の学びがどう変わろうとしているのかをお伝えしていきます。

よろしければご一読いただければ幸いです。

関連するキーワード

INDEX

Chapter1:AIとヒューマニティ、その間で見つめたもの
取締役主任研究員 川口大輔

Chapter2:心理的安全性を培い、学びに伴う“恐れ”に向き合う
研究員 市村絵里

Chapter3:意味を紡ぎ続ける学び 〜AI時代の Collective Insights, Lifelong Learning〜
研究員 萩森聖香

9月8日(月)13時〜16時に、本レポートを素材とした対話会を開催します。
ご関心ある方に、ぜひご参加いただければ幸いです。

<ATD25@ワシントン>対話会開催概要

ATD25にみるタレント開発の地平線 〜AIとヒューマニティの間で私たちは何を見つめるのか〜

開催日時:2025年9月8日(月)13時〜16時

開催方法:ハイブリッド形式

<ATD25@ワシントン>対話会 リアル会場(半蔵門)での参加お申し込み
<ATD25@ワシントン>対話会 オンライン(Zoom)での参加お申し込み

対話会の詳細は こちら をご覧ください

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

書籍『会話からはじまるキャリア開発』の進化から見つめる、今日のキャリア開発 とは <ショート・コラム>

2025.06.26インサイトレポート

今月から、3つのインサイトレポートを通して「職場で取り組む『生成的キャリア開発』」お届けしてきました。これらのレポートでは、現在ヒューマンバリューで大切にしているキャリア開発の考え方やポイントについて解説していますが、文中で紹介されている書籍『会話からはじまるキャリア開発』は、原著Help Them Grow or Watch Them Go(ビバリー・ケイ博士著)の第2版(2019年)をヒューマ

職場で取り組む「生成的キャリア開発」 ー 共に成長する人と組織を具現化する(Chapter3)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 前章では、計画的なプロセスから生成的なプロセスへとシフトする「キャリア観」の変化について、解説しました。こうした「生成的キャリア開発」の取り組みを、例えば個人の実践から始めることもできるでしょう。 しかし、自社の職場で取り組むにあたっては、個人の責任だけでできることも限られています。また、同じように、組織の施策や仕組みだけで進めていくに

キャリア観を転換する ー 「生成的キャリア開発」へ(Chapter 2)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 前章では、人と組織の関係性が揺らぐ今日において、「職場におけるキャリア開発」を探求する意義を考察しました。実際、今日の企業や働く個人を俯瞰すれば、自社のキャリア開発の仕組みを再考したり、個人として自分なりにキャリア開発の実践を歩んでいく人は、従来より増えているのではないでしょうか。 その一方、 「キャリアシートを書いても、結局、会社が

揺らぐ人と組織の関係性と、問われる「キャリア開発」のあり方(Chapter 1)

2025.06.12インサイトレポート

ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、菊地 美希、内山 裕介 価値観や働き方が多様になり、個人と組織の関係性が揺らぐ今日、多くの企業が自社の「キャリア開発」のあり方や仕組みを再考しようとしています。 本レポートでは、私たちヒューマンバリューの実践支援やリサーチから得たヒントや洞察から、職場でのキャリア開発のあり方を変革していくアプローチを探っていきます。 まず本章では、主にクライアントの企業変革

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

編集後記:ビジネスパラダイムの革新に向けて、私たちにできること

2024.07.10インサイトレポート

ここまで5編にわたり、『GROW THE PIE』をお読みいただいた山口周氏のインタビューを掲載しました。ビジネスのあり方を考察し続けてきた山口さんとの対話は、日本企業の現在地をクリティカルに見つめ直す機会になり、GROW THE PIEの実践に向けて様々な気づきがありました。 最後に、編集後記として、インタビューの感想を交えながら、ビジネスパラダイムの革新に向けて私たちにできることは何か、現在

パイの拡大を導く、リーダーの思考様式と在り方とは(ビジネスパラダイムの再考 vol.5)

2024.07.10インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた独立研究家の山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムについてインタビューを行しました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 5となります。 今回は、パイの拡大や持続可能な社会の実現に向けて、企業リーダーにとって大切となる思考様式や在り方について語っていただきます。 Index

日本企業のパーパス経営を問い直す(ビジネスパラダイムの再考 vol.4)

2024.07.10インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 4となります。 前回は、ビジネスにおけるヒューマニティの重要性を語っていただきました。 今回は「パーパス経営」を切り口にして、企業経営のあり方を考えていきます。

ビジネスにヒューマニティを取り戻す(ビジネスパラダイムの再考 vol.3)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 3となります。 前回語られた、日本社会や日本企業の課題。 それらを乗り越えるために、ビジネスはどんなアプローチを取るべきか、どのように取り組むべきかについて、語っ

日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。  In

もっと見る