経営チームの変革
企業経営を取り巻く状況の複雑性が高まり、予測不能な激しい変化の波を受ける中で、経営層が1つのチームとしてコミュニケーションが取れていない、動いていない状態では、企業の価値創造を行うことは難しいでしょう。 経営層は今を守るだけでなく、目指すべき方向を定めつつ、新しい事業を生み出し続ける必要があります。ヒューマンバリューでは、役員や経営陣が個々の総和を越えた力を生み出し、1つのチームとしての新たな関係性や役割と行動力を獲得するためのオフサイト・ダイアログ合宿をサポートします。
関連するキーワード
経営陣未来共創造オフサイト・ダイアログ合宿
経営層、役員層、ボードメンバーが企業の舵を取る1つのチームとして機能しているでしょうか?
または、役員会や経営会議は、既存事業の各分野の利害を代表する役割意識をもった人々の集まりになってしまっていないでしょうか。経営層・役員層は、担当部門経営者としてのコミットメントだけではなく、高い視座とはるかな射程から企業の未来を捉え、より高い価値創造を目指して、共創的な話し合いを行い、チャレンジを生み出し続ける「ワン・チーム」として機能することが必要です。経営チームの変化は、事業や組織の進化に大きな影響を与えます。
そうした背景から、経営陣が日常の職場から離れてじっくりと話し合うことを志向した合宿を開催する企業が増えています。ヒューマンバリューでは、こうした合宿を「経営陣未来共創造オフサイト・ダイアログ」と呼び、経営陣のオープンな対話を支援しています。
「経営陣未来共創造オフサイト・ダイアログ」合宿では、目の前の問題解決だけにフォーカスするのではなく、たとえば、これまでに自分たちが生み出してきた価値を丁寧に振り返ったり、今社会やマーケットに起きている変化への感受性を高めながら、超長期のビジョンを皆で描いていくことで、経営が何をすべきかを再構成していきます。
経営陣合宿のレバレッジ
経営陣合宿は非常にパワフルなものである一方、とりあえず役員が集まって話し合いをしてみようとすると、次のような問題が生じがちです。
・経営層(経営陣)には、話し合いたいニーズがあるが、ミーティングの進行が不十分でその話ができない
・ミーティングのアジェンダを事前に決めてしまうと、結局は予定調和の話し合いになってしまう
・外部にファシリテーションを依頼したら、ミーティングが研修風になってしまい、自分たちが本当に話し合いたいテーマが扱われない
・本音を出し合ったら、対立的な雰囲気になって、かえって人間関係にトラウマを残してしまう
レディネスの高い人がそろったミーティングと、そうでない人が混じっているミーティングでは進め方が異なります。また、将来への不確実性が高い現在、ミーティングのアジェンダやスケジュールを周到にデザインしても、参加者にとってフィット感のあるものをつくることが難しくなってきています。
そこでヒューマンバリューでは、予定調和的な進行を行うのではなく、参加者の中から価値を生み出す生成的なファシリテーションを重視しています。参加者の今置かれた状況や関心の中からアジェンダが生成され、参加者の経験や知識、視座、想いの共有から、各人のストーリーが折り重なり、新たな関係性(連帯)が生み出されます。
さらに、そのミーティングを通して融合された経験と知恵(集合的思考)から、新たなものを共創造します。 その方法論を、ヒューマンバリューでは『ジェネレーティブ・ウィービング(Generative Weaving:生成的に織り成していく)』と呼んでいます。
こうしたプロセスによって、経営陣が「グッドチーム」から「グレートチーム」へと進化することにつながります。
<主な取り組みやプロジェクトの例>
・経営陣未来共創造オフサイト・ダイアログ合宿の開催
・経営の「ワン・チーム」化プロジェクト
・経営チームによる50年後のビジョン創造
・M&A後の経営陣チームビルディング
・…etc