ホームWHAT WE DO組織変革人と組織のエージェンシーを醸成し、組織にアジャイル(俊敏)を獲得する

人と組織のエージェンシーを醸成し、組織にアジャイル(俊敏)を獲得する

ヒューマンバリューでは、人や組織の「エージェンシー」を醸成し、組織にアジャイル(俊敏)を獲得するプロセスを支援しています。

関連するキーワード

組織がアジャイル(俊敏)を獲得するために必要な能力:エージェンシー

外部環境の複雑性や不確実性が増す中では、アジャイルに変化に対応し、進化し続けることができる組織になることが求められます。組織がアジャイルを獲得していくプロセスにおいては、働く一人ひとりが、上位層の指示を待つのではなく、周囲の変化を捉えて自ら課題を見出し、周囲と協働し合いながら、価値を生み出していくことが大切です。また、こうした営みが、一人ひとりの内発的な動機や、価値観に基づく目的意識を通して行われることで、組織のサステナビリティや、働く人々のウェルビーイングの向上にもつながります。

こうした能力のことを、ヒューマンバリューでは「エージェンシー」と呼ぶことにし、下記のように定義しました。

エージェンシーとは、周囲の変化を捉え、より良くなるように、自らの価値観や考えに基づいた目的意識をもって、責任ある行動をし、周囲との相互作用を通して価値を生み出していくこと(ヒューマンバリュー)

組織にアジャイルを獲得する「エージェンシー醸成コース」

本コースは、アジャイルな組織づくりを指向する組織やチームの中に、エージェンシーを醸成する一連のプロセスです。

エージェンシー醸成コースの目的

エージェンシー醸成コースでは、下記3つの目的を通して、人と組織のエージェンシーを醸成します。
1. アジャイルな組織の理念と特徴、それに向けた活動のポイントを理解する
2. アジャイルなプロジェクトの進め方について、模擬体験を通して学ぶ
3. アジャイルな理念に対する心理的な妨げを理解する

1. アジャイルな組織の理念と特徴、それに向けた活動のポイントを理解する
アジャイルとは「俊敏さ」を表す言葉ですが、単に、人々が俊敏に動ける仕組みやルールを取り入れるだけでは、組織の価値創出や人々の働きがい、ウェルビーイングにはつながりづらいでしょう。
本コースでは、アジャイルな組織の理念や特徴、また、アジャイルを獲得するために育みたい、人や組織の「エージェンシー」についての理解を深めます。それらを通じ、自組織のありたい状態の実現に向けて、エージェンシーを醸成することの重要性を自分事として捉えます。

2. アジャイルなプロジェクトの進め方について、模擬体験を通して学ぶ
アジャイルな組織づくりに向けた変化は、それまでの組織文化や習慣に対する揺らぎをもたらします。それは、今までに体験したことのない解放感や可能性の実感といった比較的受け止めやすいものだけでなく、大きな違和感や恐れ、痛みなど、変化への反発や障害になり得るものもあります。
本コースでは、アジャイルなプロジェクトの進め方を、ヒューマンバリューが開発した「チームステアリング」というチーム運営手法を通じて模擬体験します。模擬体験を通じ、自分やチームに起こる変化を体感することで、エージェンシーが醸成されることの意味や価値を探求し、学ぶことができます。

3. アジャイルな理念に対する心理的な妨げを理解する

アジャイルな組織づくりの実現に向け、大きな障害となることに、一人ひとりの中にある心理的な妨げが挙げられます。それぞれの人生経験の中で培ってきた不安や欲望等が、組織のアジャイルな振る舞いの獲得を妨げます。
本コースでは、アジャイルな組織づくりに向けた、自身の心理的な妨げが何かを理解し、それが妨げとして作用しないようなスキルや考え方を学び、実践します。このプロセスを踏むことで、人や組織のエージェンシーが醸成され、アジャイルな組織が実現されます。

エージェンシー醸成コースの基本プロセス

エージェンシー醸成コースは7つのテーマで構成され、テーマごとに3時間から3時間半ほどのプログラムが設定されています。
組織の状況や規模に合わせ、当日だけでなく、事前のレディネス醸成や事後のフォロープロセスをデザインしながら、価値を生み出します。

エージェンシーの醸成にご関心をお持ちの方へ

エージェンシー醸成コースは、参加される方や組織の状況に合わせ、実際の進め方やプログラムをカスタマイズします。説明会も行っておりますので、関心をお持ちの方は、ご連絡をいただければ幸いです。

お問い合わせ