地域活性・市民参加
本当の意味での「地方創成」は、その地域に生き、関わる一人ひとりの市民参加を通してこそ実現が可能となります。ヒューマンバリューでは、多くの市民・ステークホルダー(影響関係者)が共創的に価値を生み出す場とプロセスの構築を支援し、適切な市民参加による民主主義が社会に根づくところに貢献しています。
関連するキーワード
市民参加による地域活性の発展と課題
人々の価値観が多様化し、問題が複雑で正解が見えない現在、課題に関わるすべてのステークホルダーの対話を通して、変革や課題解決を行っていくことが重要になってきています。行政やまちづくりにおいても、積極的に市民参加を促し、市民、NPO、行政組織など多様な人々が協働して価値を生み出していこうとする動きが増えてきています。
しかし、実際には参加・協働型で価値を生み出していこうとすると、多くの困難が伴います。対立が起きたり、知識・情報不足からポピュリズム的な傾向に陥ったり、総花的な解決策に陥るといったことも少なくありません。
多様な人々が共創的に価値を生み出していくためには、何が必要となるでしょうか。
それには、「すべての人が受容され、安心して話し合える場やプロセス」を構築することが大切です。
そうした環境の中で、話し合いに参加している一人ひとりが、個人的な利益や関心ではなく、「共通善に基づいて話し合える土台」を築く必要があります。
また、1つひとつの事象や出来事に反応的に答えるのではなく、「背景にある構造を深く理解し、探求する」ことが重要です。
そして、対話と探求から得られた洞察・仮説をもとに実験を行い、学びを深め、そこから得られた知恵をさらなる取り組みにつなげるといった「実験と学びに基づくアプローチ」が価値創造につながります。
生成的な話し合いや価値創造の場・プロセス構築をサポート
昨今では、そうした共創的な話し合いや価値創造を行うための方法論が、様々な研究や実践に基づいて、大きく進化してきています。組織やコミュニティ開発の分野では、ポジティブ・アプローチやホールシステム・アプローチと呼ばれる手法が大きな成果を上げていますし、討議を通して政策や行政の意思決定に影響を与えていく討議型民主主義においても、多くのチャレンジングな試みがなされています。また、デザイン思考やエスノグラフィック・アプローチなども適用されています。
地域活性や市民参加を本当の意味で実現していくためのレバレッジは、こうした生成的な話し合いや価値創造を行うための場とプロセス構築についての方法論が社会に適切な形で根づくことであると私たちは考え、これまでにも多くの自治体、行政、NPOの取り組みを支援してきました。
日本において「地方創生」が唱えられて久しくなりますが、地方創生は誰が行うのでしょうか。それは一部の専門家やコンサルタントではなく、その地域と関わり、生きる一人ひとりといえます。すべての人が主人公となり、対話を通して多様な構想を実験し、自分たちの未来を自分たちで築いていけるような民主主義的な社会づくりに、私たちは貢献していきたいと思います。
<主な取り組みやプロジェクトの例>
・市民参加・職員参加による総合計画策定
・地域のシナリオプランニング
・地域ブランド構築支援(シビック・プライド)
・地域企業の経営者・リーダー育成
・実験と学びに基づく共創アプローチの展開
・6次産業化人材育成の支援
・地域活性化に向けた各種ワークショップの開催支援
・…etc